ありがたいことに息子氏は順調に成長しており、力も強くなってきている。 ただその一方、息子氏が笑いながら突っ込んできたリ、ペチペチしたりしてくるのも、 シンプルに痛みが増してくる。 息子氏に悪気はないであろうが、特に痛みに敏感な妻のもとにも、被…
本日、とある有名女優の訃報がネットニュースで流れてきた。 誰でも知っているニュースだけど、個人的な方針により、詳細は言わない。 正直かなり、驚いた。 また本日、こんなネット記事も流れてきた。 www.huffingtonpost.jp 1kando.com もちろん、上記の女…
「トツキトオカ」という無料アプリがある。 妻が息子氏を妊娠した時にどこぞから見つけてきた「妊娠日記・記録用アプリ」である。 女性側は、妊娠初期からさまざまな身体的変化(つわり、胎動、ホルモンバランス変化などなど)があるため、 早くから母親意識…
夫婦ともに対人援助職なので、外出はかなり自粛している。 ただ休みに家にばかりいるのはやはりストレスフル。 感染対策を店側もしっかりやっていること、そして自分たちもしっかりする前提で、 家族だけでカラオケに久しぶりに行くことにした。 ・・・いや…
・・・なんだか小田何某みたいなタイトルになったことはさておき。 息子氏は大人の模倣をしながら言葉を習得しつつあり、 ちょっと言語的なコミュニケーションをとれている感じになってきた。 たとえば、親が「息子氏はいくつ?」と尋ねると、 息子氏は「に…
・・・・タイトルだけ見たら、見事に訳が分からない。 ので、ちゃんと解説します。 自分が生業としている(と勝手に思っている!?) 「子育て支援」の在り方というか目標って何だろうな、と 普段から何となく考えていたことと、 最近金曜ロードショーで再放送…
新型コロナウイルスにより、世のご家庭にもれず、 外出の選択肢が大幅に削られています。 夏といえば海やらプールに連れて行ってあげたいところだが、それもなかなか叶わない。 正直なところ、私自身、海やプールにいきたい。 そんな息子氏連れの外出の、第…
息子氏が2歳になったくらいから、お風呂場に100均で買ったひらがな表を貼っていた。 息子氏はわかるものから「ライオン!」「さる!」という絵を読んでいて、大人がたまに「あ・い・う・え・お」など読み聞かせたり、書かれた絵について話していた。当然のご…
GW空け頃から、保育園でトイレットトレーニングを行ってくれていた。 家ではおまるに興味をもって座ってみたりもするが、 まだまだ実際におしっこをすることはない。 そんな中、息子氏を迎えに行ったときにベテランっぽい保育士の先生から 一時的にトイレッ…
息子氏はここ数か月で、数字を数えだしたり、要求を示してみたり、 親に可愛いコミュニケーションをとってきたり、 いろいろと言葉のバリエーションが増えてきた。 他にも、 「あー、あかしんごうだー」と、赤でも青でも信号があれば指差して言ってみたり、 …
これまでにも新型コロナウイルスに関連する報道から考えたこととして、 子育て世帯が大変だということは何度か書いてきた。 ・小中高校の休校要請 ⇒ 子育て世帯はどうなる?? ・口は出すけど何もしてくれない人 ・子育てにおいて100%の環境とは この記事で…
不肖、私は今週に39歳の誕生日を迎えます。 妻に何が欲しい?って聞かれました。 迷わず「時間!!!」と答えたくもなりましたが、 妻に協力してもらいながら、自分が工夫したらいいことだし、 何より、おそらく妻が期待する応えでは全くない。 自分の身のま…
一時期は、平成・令和の乱 が起こったり、 ひたすら病児保育のいきまくったりした息子氏も今は昔。 新型コロナウイルスの広がりも何のその、ほとんど休まない元気な息子氏に育っていた。 ・・・と思っていたら、今週末の土曜、久しぶりの38℃越え。 日曜日も3…
前回の「でんしゃまー」に引き続き、 息子氏の最近のベストヒット台詞。 ドゥルルルルル・・・・ジャン!!(ドラムロール) テーブルに置いてあるものを親に渡すときの 「どーじょ(はぁと)」!! ・・・え?(はぁと)なんて台詞に含まれていないだろうっ…
一時期、言葉の発達を懸念された息子氏も、少しずつ言葉を覚えている。 まだまだ覚えていない単語もあるが「二語文」らしきものもでてくるようになった。 二語文というのは、「単語+ちょうだい」や「単語+あった」みたいな、2つの語から構成される文のこと…
緊急時代宣言解除後も、外出自粛ムードは広がったまま。 そんな中、息子氏の一番の楽しみは、有難いことに「散歩」。 家の周りでできることで、息子氏のためになるものとして、 誕生日でもなんでもないけど、思い切ってこれを買いました。 そろそろ三輪車に…
なかなか腰が重かったトイレットトレーニング。 おまるは準備しているけど、なかなか息子氏が興味を持たず、 親側が興味を持たせる工夫も奏功せず、現状維持に甘んじていました。 ただ、息子氏は着実に成長し、すでにおむつはBIGサイズ。 家計的にも、息子氏…
こんな記事を見つけた。 仕事にならないのはあなたのせいじゃない。育児と在宅勤務の両立に、6つのヒント 特に大きくうなずいてしまった一文がこちら 100%整っていない環境で100%のパフォーマンスを目指そうとするよりも、親自身が心身の健康を保つことを最…
ついに発令されました。 特別措置法に基づく緊急事態宣言。 7都府県(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県) を対象に4月7日~5月6日の1カ月間、外出自粛を強く要請するとのこと。 その後、4月16日~5月6日に、全都道府県に拡大されま…
「みかんのうた」というのがある www.youtube.com 最近、我が家でこの歌が脳内リフレインしまくっている。 というのも、この冬に息子氏にみかんを与えて以降、 息子氏がみかんにドはまりし、 毎食後にみかんを求めるようになった。 あげないと「いーちゃん!…
前回「口は出すけど何もしてくれない人」として、休校措置に伴う保育所や学童へのしわ寄せについて、補助金が必要だろうと書いた。 (実際には補助金もあったらしいことも加筆した) 一方で、どこの企業・業者も被害を被っているが、 もともと人材不足が懸念…
新型コロナウイルス関連で、重苦しいニュースばかりのこの頃。 我が家でおきた、ちょっとした事件。 昨年のクリスマスプレゼントであげたLEGO。 数字が書かれている汽車みたいなデザインではあるものの、 息子氏にとっては長らく車輪付きのおもちゃとして大…
前回に続き、新型コロナウイルス関連について。 「現場では、口を出すけど何もしてくれない人」は 一番嫌われるというお話。 どこの仕事でもそうだと思うが、 現場では「正論を振りかざすだけで、実際の作業等をする人への配慮がなかったり、作業等を手伝え…
「これは子育て世帯(特に、共働き世帯・シングル世帯)にとってはどえらいことやで・・」と思ったニュース。 www.sankei.com そのニュースは、2月27日木曜日の夜、突如やってきた。 木曜日の夜という絶妙な時間。 数日前から休校要請についてはニュースでち…
「育児休業給付金」とは、育児休業中に雇用保険から支払われる給付金である。 それが増額されるらしい。 www.sankeibiz.jp 記事の最後に 加藤勝信厚生労働相は10日の記者会見で「(給付金は)他国と比べ、相対的に高い水準という認識だ」と述べ、引き上げ…
立春の日に2歳の誕生日を迎えた息子氏。 共働きの平日に誕生日会をしたいという親心の代償は、 必然的なバタバタ。 しかもちょっと体調良くなかったかもな息子氏の関心は、 ケーキよりも飾り(2と書かれたバルーン)にいってしまったり、 残ったケーキを健…
保育園の先生から、ふとタイトルのようなことを言われた。 専門柄、つい反射的に「そのエビデンスは?」と言いたくなる自分と、 大人としてきちんと堪えてスルーする自分。 保育所は感染症の宝庫なので、次から次に病気にかかるというのは事実。 それは、平…
息子氏、言語発達がゆっくりめということで、発達検査を受けることに。 やはり結果は気になるので、夫婦そろって仕事の調整をして一緒に行った。 なんだろうね、役所の、問答無用にこの日時に来いという感じ。 せめて選択式にしてくれよ。 しかも蓋を開いて…
小泉進次郎 環境大臣が育児休業を取得したことがニュースになっていますね。 ご本人のブログ記事はこちら。 ameblo.jp ご自身でも書いているように、公職の人の「育児休業」と、 一般的な社会人の「育児休業」は制度などもろもろ違うわけですが、 個人的には…
こんな本があります。 「夫が知らない家事リスト」野々村 友紀子 (著) し・・知ってるもんね!!と言い返したくなる「夫」な自分はさておき、 この本は、芸人(2丁拳銃の修士)を夫に持ってご自身もテレビで最強妻として 登場する野々村友紀子さんが書かれた…