生活
昨年末は、娘氏と共に災難だった息子氏。 実は、もう一つ災難が訪れていて、ようやく最近、解決した。 昨年末の保育園最終日に、他の子どもとの接触で、大いに転んでしまい、 膝を結構すりむいていた。 当日は、傷がズボンに触れるのも痛かったり違和感が強…
タイトルの通り、息子氏が全国デビューした。 ・・・息子氏は、家でよく流れているEテレの、 おかあさんといっしょ(以下、おかいつ) 「からだ☆ダンダン」体操をよく一緒に踊っていた。 歌とかダンスとかは、興味をもって見ているうちに覚えるらしい。 そこ…
娘氏の誕生に伴う育休明けからの時短勤務を継続中な私には朗報。 nordot.app 父母ともにフルタイムで子育てをするって、 家事育児の分担も含めて、なかなか大変。 今のところ、私も妻も、時短勤務を行っている。 背に腹は代えられない状況ゆえの判断だが、 …
これまで保育園に引っかかることが何回かあり、 言いたいことも言えないこんな世の中じゃPOISONなので、 直接話をしてきたことがある。 今回は間接的に対応したエピソード。 娘氏の保育園クラスで、新型コロナウイルスに罹患した子どもが何人かいた。 そこへ…
こんな格言を思いついたので覚書。 8月は、娘氏の入園からの保育園の洗礼に振り回される日々だった。 そんな中で、家では妻が娘氏との関わりが増える分、 息子氏との関わりは私の割合が必然的に増えてきていた。 そんな中で、息子氏が「僕はパパったんより大…
先月、バタバタと書類を準備しながらも、 なんとか兄の息子氏と同じ保育園に入園することができた娘氏。 1歳の誕生日の月を区切りに、育児休業からの復帰を目論んでいた妻の意向で、 年度途中の入園申し込みを行った。 それはそれでいいのだが、年度途中の…
息子氏が療育を受けられるということで、しかもその候補を 自治体の担当部署が見繕ってくれるとのこと。 ・・・なんて有難い。 ということで、出てきた候補。 ・・・空きがあるのは、平日のみの療育機関だけで、 土日にオープンしているところで空きは今のと…
娘氏が、来月で1歳になる・・・めでたいめでたい。 というのはさておき、娘氏が1歳になるまでを予定していた、 妻の育児休業がもうすぐ終わる。 ・・・ということは、保育園の申込みだ!! 分かってはいながら、書類の準備が遅れていた。 慌ててしまうまで…
息子氏が生まれてから半年足らずの時期に、 「家事と育児は、そもそも別のタスクだし、 どちらも行えることは当たり前ではない!!」と悟った。 childcare-support.hatenablog.jp そして、議論を一歩進めて、家事と育児、 どちらにより時間とエネルギーを費…
数か月前から、ごほうびシールとともにトイトレを本格再開して、 着実におにいさんパンツへの階段を上りつつある息子氏。 とあるゴールデンウイークの一日。 家族4人で、夕食をAEONのフードコートで食べた帰り、 息子氏も娘氏もオネムになり、ぐずぐずしだ…
娘氏が眠くてぐずったとき、POISON+バランスボールの黄金比がものをいう昨今。 ・・あと娘氏が眠くてぐずったとき、どうしようもなくなるのが車中だったりする。 ちょっとした1時間~数時間程度のドライブだったりお出かけの車中で ぐずりだすと、その道中…
新年度らしく、男性の育児休業取得に向けた大きな一歩! ・・・となりそうな法令が施行された。 可決された時の私の記事はこちら↓ childcare-support.hatenablog.jp 細かく紹介している記事は数多あるので、正確な情報はそれらに譲るとして、 ざくっとした個…
1年ほど前から、息子氏はエジソン箸を愛用している。 祝箸のような長いお箸も使えているので、 エジソン箸を卒業して、ふつうのお箸にしてみようと 何度か誘ってみるも、息子氏はこれまた、なかなか頑なに、 エジソン箸を使い続けようとした。 ・・・しかし…
私が保育園の送迎をするときは、通勤ついでの自家用車。 妻が保育園の送迎をするときは、運転しないため、バス。 そんな感じで日々の送迎を行っていたが、 最近、息子氏は、頑なにバスに乗りたがる。 前回はパジャマから着替えたがらないことを書いた。 年度…
ちょっと映画っぽいタイトルになるかなと思いながらの、ただの事実。 息子氏は、テレビでやるアニメ映画は結構集中して見れたりするので、 映画館でそろそろいけんじゃね?という思いと、 職場でもらった年度内限定の映画割引券があったため、 春休みシーズ…
明けましておめでとうございます 昨年末に、初の理髪店でさっぱりした髪になった息子氏は、 年明け早々、初物を見せてくれました。 まだ早いかな、と思いながらの祝箸。 おせちとともに、ダメもとで息子氏の分も準備してみた。 すると、あの長い祝箸を、息子…
前回、この間あまりブログには載せてこなかった園への思いを いろいろ書き連ねてしまいました。いやはや、大人げない。 大人もいろいろ考えたし、園に一通り伝えたことで一つの区切りなのだが、 この間、息子氏も、最近、気になる様子があった。 「食べなさ…
なんとか娘氏も生後1か月をすぎて、新生児と呼ばれる期間が終わった。 ・・・と言っても、連続的な日常において実感することはないのだが。 ご時世もあり、ほとんど行っていなかった外出がてら、 家族でお出かけしながらご飯を食べることにした。 ただ、寝て…
4人の生活がスタートして、夫婦でのふとした言い合いが増えている。 夫婦ともに睡眠時間が少なくなって(無論、授乳している妻のほうが少ないが) 身体的な疲労や余裕のなさもある。 あと子育てしながらだと、息子氏or/and娘氏が泣いている中で コミュニケ…
8月の中旬に娘氏が生まれたものの、 たまに息をするのを忘れるため、通常より長く、10日ほどの入院となり、 そのご1週間ほど、妻の実家が妻の世話をしてくれた。 とはいえ妻のご両親も、まだ仕事をしているので、我が家のもろもろの準備が 落ち着いて、…
今週、息子氏に、めでたく妹ができました!! コロナ渦なのと、諸事情あり、手術での出産になったし立ち合いもできなかったけど、 命が生まれるというのは、本当に神聖な、神秘的な思いにさせてくれる。 有難い、有難い。 ということで、息子氏と娘氏を、今…
息子氏は、国旗にたいそう、はまっていた。 半年ほど前から、国旗を保育園で学んでいることが発覚し、 お風呂場に国旗付きの世界地図を貼ったらさらに覚えていき、 気付けば100以上の国旗を覚えて、国名を言えるようになっていた。 そしてこの夏の、日本のビ…
春先に「啓蟄」という冬ごもりしていた虫が 出てくるんだよーっていう日がありますすよね。 でも、むしろ初夏あたりのほうが、 いろんな虫が出てきてがうっとうしく感じる今日この頃な我が家。 我が家では、数cmほどの小さなクモさんが良く出ていた。 クモは…
妻と過ごしていてしみじみ思うのだが、私は一人の時間が絶対的に必要な人間。 ただ妻は、それより家族で長い時間過ごすことが大事っぽい。 「息子氏を見ておくから一人でゆっくり出かけてきなよ」って、 イケてる旦那トップ10に入るだろうセリフが、 なんか…
タイトルそのままだが、育休復帰時から家事の時短の必要性を強く強く感じるようになり、洗濯も掃除も食事も、時短に向けた対策を随時検討・導入していっていた。 そこでまだ導入していたかったものとして、インターネット上のスーパーマーケットの活用がある…
私はもともと、変に完璧主義なところがある。 なので、家事も育児もなかなか「手が抜けない」。 妻から「もっとさぼれ!」と言われたこともあったなぁ。 ブログを遡ったら2年半前。 ・・・なかなか進歩のない奴だ。我ながら。 とはいえ、思うように家事が進…
妻と話しながら「子育て」について思ったこと。 日々の中で、家事・育児をある程度しっかりとこなすためには、 段取りというか効率性がものをいう。 むしろ我ながら、何とか日々を回すので精いっぱいになりがち。 でも、そうすると「こなす」というか「生活…
去る2月4日に誕生日を迎え、見事に3歳になった息子氏。 きちんと「いくつになった?」と尋ねたら「さんさーい」と言えるよう仕込み済み。 余談ですが、手指の発達的に、ちょうど1歳の時は指1本、2歳の時は指2本、3歳の時には指3本を立てられるように、うまい…
・・今年初投稿ですが、昨年の緊急事態宣言の最中に大好きだった祖母を亡くしたので年賀の挨拶はなしで。 年末年始は久しぶりに結構しっかり連休をとったものの、どこにいくでもなく、リモート呑みとリモート帰省を少ししたくらいで、家族とゆっくり過ごすこ…
息子氏は、名作「となりのトトロ」がお気に入り。 我が家の2020年カレンダーにも選出された。 録画した映画を何度か流していると、 「♪となりのトットロー、トットーロー」とそらで歌いながら踊れるようになった。 踊りといっても、息子氏なりの縦ノリとツイ…