娘氏の育ち
娘氏は、ここ数か月ほど、飲み物の好き嫌いが激しい。 日中は、1年くらい前からミルクではなくなり、麦茶を愛飲していたのだが、 いつ頃からか、全く飲まなくなった。 味噌汁は、たまに飲んだり、飲まなかったり。 ヤクルトとかジュースとかは、ごくごく飲…
12/28で息子氏・娘氏が通う保育園が年内最終日を迎えた。 ・・・その日は妻がお迎えに行ってくれたのだが、帰りのバスで娘氏が急に嘔吐。 それも2回。 19時に私が帰宅してから、この時間に空いている病院を探す。 かかりつけ医は・・しまっている時間だ。 ネ…
娘氏が、1歳2か月を過ぎてきて、気づけば手を引いて歩けるようになってきたり、 いつの間にやら立ち上がってたり。娘氏自身も、自分で立っちができて嬉しそう。 ポヨンと座っては、再び立ち上がったりして遊んでいる。 うまく立っちができると嬉しそうに笑う…
娘氏が入園してから2カ月が経過した。8月は半分くらいしか 登園できていなかった娘氏が、9月は、 3日ほど単発で休んだだけで、保育園に居られる時間が増えてきた。 ・・・それに伴って、当初はひたすら泣いてばかりだったのが、 笑顔で遊ぶことも出てき…
発熱のため数日遅れで入園しつつ、さらに保育園の洗礼を受けて 1週間の戦線離脱をした娘氏が、再び発熱している。 ・・・・今週は再び休みになるな・・。 1週間ぶりに登園したときも、そりゃそうかとは思うのだが、再び預けられることにギャン泣き。 迎えに…
今月から入園した娘氏だが、慣らし保育で5日間行ったら、 息子氏と同じく、さっそく保育園の洗礼を受けた。 要は、発熱で保育園を休んだ。 ・・・冬のほうが感染症は広がりやすいというし、夏場は意外と大丈夫じゃないか、というのは親の淡すぎる期待だった…
入園予定日初日から発熱により保育園を休んだ娘氏。 ・・・発熱がおちついて、数日遅れで入園した。 とはいっても、慣らし保育中なので、午前中に数時間行って帰ってくるだけではある。 それでも、預ける前、何かを察して泣き叫ぶ 預けてからも、泣き叫ぶお…
先月、バタバタと書類を準備しながらも、 なんとか兄の息子氏と同じ保育園に入園することができた娘氏。 1歳の誕生日の月を区切りに、育児休業からの復帰を目論んでいた妻の意向で、 年度途中の入園申し込みを行った。 それはそれでいいのだが、年度途中の…
前回に続き、再びシリーズ、再び。 今度は、初語がどれなのだ、というのが再び。 childcare-support.hatenablog.jp 息子氏のときは、1歳半近くでそういえば初語はどれだ?という話になったので、 娘氏は1歳前に初語はどれだと探しているあたり、 女の子の…
無事に生後10か月ほどに育っている娘氏。 息子氏と同じく生後8か月ごろにつかまり立ちができるようになった娘氏は、 これまた息子氏と同じくらいの時期で、パチパチができるようになった。 childcare-support.hatenablog.jp こちらがパチパチと言ったり拍…
息子氏は、生後8か月ほどで、つかまり立ちができるようになり、 背中にハチをしょっていた。 そして娘氏も・・と思いきや、大人側が、 ハチの存在を忘れて、押し入れから出しそびれている間に、 安定してつかまり立ちができるようになった。 そして背負わせ…
ハイハイして、いろんな玩具やら大人やらに 自ら近づくことができるようになった娘氏。 自発的な行動で成果を得られることに味を占めまくり、 どんどんと進撃している。 そいや、息子氏もハイハイを覚えてから移動スピードがあがるのが早かったなー 足元にそ…
最近、娘氏がイケメンすぎて、イチコロにされている父親がここにいる。 ・・・娘氏は、いつの間にやらハイハイをしているのだが(二人目の成長、早っ!) 何か面白そうな玩具があると、ハイハイで近づいて、手に取ってみる。 ただ、娘氏が触ってもいいものに…
知る人ぞ知る、反町隆史の「POISON」。 言いたいことも言えないこんな世の中は、 何とかして打破したくなるもの。 私もそうだった。 赤子が寝そうで寝ない日常の中で、 「寝たいなら寝ろよ!」と声を大にして言いたくなる親は少なくないはず。 言いたいこと…
お食い初めって、いわゆる百日祝って言われるように、 生後から百日くらいで実施しますよね。 ・・・年末年始のバタバタで、 つい忘れていました 順延していました。 そんな娘氏のお食い初め、ようやく行うことができました。 一応数えたら、百四十何日かく…
息子氏の時は、離乳食はゆっくりめに5か月から始めた。 それでも、今はご飯をしっかり食べている。 娘氏も、そこまで焦らなくていいか・・ と思ってたが、そうは問屋が卸さなかった。 何せ、よだれの量がすごい。 ずっとよだれを垂らしている。 親や息子氏が…
生後2~3か月くらいから、乳児には社会的微笑が生じるようになる。 ・・はい、昔、発達心理学の授業で習いました。 息子氏のときにも生じていました。 SLB(Super Lovely Baby)って言っていました。 あまりにも泣き続けて「悪魔かこいつ!何のうらみがあ…
娘氏の夜泣きがひどくなってきた。 スマホ育児から距離を取って、息子氏はすくすくと成長している。 childcare-support.hatenablog.jp 息子氏の夜泣きがひどいときは、YouTubeで ドライヤーやらオルゴールの音を流していると 割と寝やすかったので、ほぼ毎夜…
ここしばらく、娘氏が便秘気味。数日ほど大きいのが出ないのもざら。 息子氏は、離乳食を始めたころから便秘気味で、 その後、さらに悪化していたりもした。 娘氏よ、お前もか・・。 にしても、えらい早いな。離乳食もはじめてないのに。 ・・・親側も、変に…
子育ては、親が頑張らなくて良い方法があれば、各家庭の価値観との 折り合いをつけながらは導入したらいいし、 家事についても、時短の方略は厭わないでいい。 そもそも、子育てと家事は、タスクとして全く別物なので、 すべてを完璧になんて求めては、いけ…
娘氏が爆誕して、数日たった。 コロナ渦により、入院中の面会はお断りで、 手術後の妻が何とか身を起こして撮影してくれた写真でしか、 娘氏を愛でる術はない。 それも、妻の身体のことを考えると、 こちらから追加写真の要請はしたくない。 そして隣にいる…
今週、息子氏に、めでたく妹ができました!! コロナ渦なのと、諸事情あり、手術での出産になったし立ち合いもできなかったけど、 命が生まれるというのは、本当に神聖な、神秘的な思いにさせてくれる。 有難い、有難い。 ということで、息子氏と娘氏を、今…
最近、娘氏が、自分の手を動かしながらまじまじと観察しているのを発見した。 何やら自分の意のままに動くおもちゃを発見したような感覚かもしれない。 そうやって、脳のシナプスが繋がって、育っているのだろう。 さらにもう少ししたら、自分の足も発見した…