息子氏の育ち
ここ数か月ほど、保育園で、国旗を学んでいることに気付いた我が家。 お風呂場に1年ほど前からひらがな表を貼っているが、 実はそのときセットで日本地図と世界地図の表も買っていた。 (画像はAmazonより) さすがに早いやろーと思って、そのまましまわれて…
去る2月4日に誕生日を迎え、見事に3歳になった息子氏。 きちんと「いくつになった?」と尋ねたら「さんさーい」と言えるよう仕込み済み。 余談ですが、手指の発達的に、ちょうど1歳の時は指1本、2歳の時は指2本、3歳の時には指3本を立てられるように、うまい…
数か月前、保育園でお勉強に取り組んでいることに気付き、 わーるどわいどな絶妙なチョイスの学びもあったことを、息子氏の育ちを通して知り、 イチ保護者として、ありがたく思っていました。 本当にいつからやっていたのかわからないですが、 気づけば新し…
半年ぶりに腰を入れてトイレットトレーニングを行おうと思い至り、 少しずつ成果も見えてきたところではありますが、 このたび、トイレットトレーニングは、やむなく中断に追い込まれました。 というのも、今週息子氏が、半年ぶりくらいに、発熱したため。 …
保育園でトイレットトレーニングを中断して早半年。 時間がないことを言い訳に出来ないくらい、例年になくゆっくり過ごせる 年末年始に、息子氏のトイレットトレーニングを再開してみることにした。 まずは今の息子氏が、どれくらいのタイミングでおしっこを…
ある日、保育園から帰った息子氏が 「ざんびあ あんごぁ にじぇーる」と言い出した。 この感じ・・急に「三角形・長方形・正方形」と言い出したときと同じく、 保育園の教育の賜物っぽい。 確認してみると、最近は国旗を見せているらしい。 ・・・!! 「ザ…
息子氏がいう言葉は、時に、まるで暗号のように解読が必要となる。 ある日、「はくま!」と言いながら父の私の足元に寄ってきた。 ・・・? 抱っこをしてほしいわけではない。 それならこっちを向きながら手を伸ばしながら「抱っこ」と言える。 しばらく考え…
息子氏には、「ごめんね」と「ありがとう」の重要性をしっかり認識してほしいと思っている。 そして息子氏は、親の普段の発言をかなり真似しだしているので、 自分たちが使う言葉にも気をつけねば、と思っていた矢先・・・ 息子氏が、「すいませーん」と言い…
息子氏の前で洗濯物を畳んでいると、これまでは漏れなく洗濯物の山に突っ込まれ、 息子氏を叱る、という負のループが生じていた。 ただ、要は親たちがやっている作業に混ぜてほしいのだと思う。 息子氏の心の声を代弁すれば、 「なんか夫婦仲良く楽しそうな…
どうやら息子氏の通う保育園では、いわゆる「お勉強」に取り組んでいるようだ。 数字の1~10も言えるようにはなっていた息子氏だが、ある日気づくと 数字の1~20を諳んじて言えるようになっていた。 また、我が家のお風呂にはひらがな表が貼ってあった…
ありがたいことに息子氏は順調に成長しており、力も強くなってきている。 ただその一方、息子氏が笑いながら突っ込んできたリ、ペチペチしたりしてくるのも、 シンプルに痛みが増してくる。 息子氏に悪気はないであろうが、特に痛みに敏感な妻のもとにも、被…
・・・なんだか小田何某みたいなタイトルになったことはさておき。 息子氏は大人の模倣をしながら言葉を習得しつつあり、 ちょっと言語的なコミュニケーションをとれている感じになってきた。 たとえば、親が「息子氏はいくつ?」と尋ねると、 息子氏は「に…
息子氏が2歳になったくらいから、お風呂場に100均で買ったひらがな表を貼っていた。 息子氏はわかるものから「ライオン!」「さる!」という絵を読んでいて、大人がたまに「あ・い・う・え・お」など読み聞かせたり、書かれた絵について話していた。当然のご…
GW空け頃から、保育園でトイレットトレーニングを行ってくれていた。 家ではおまるに興味をもって座ってみたりもするが、 まだまだ実際におしっこをすることはない。 そんな中、息子氏を迎えに行ったときにベテランっぽい保育士の先生から 一時的にトイレッ…
息子氏はここ数か月で、数字を数えだしたり、要求を示してみたり、 親に可愛いコミュニケーションをとってきたり、 いろいろと言葉のバリエーションが増えてきた。 他にも、 「あー、あかしんごうだー」と、赤でも青でも信号があれば指差して言ってみたり、 …
前回の「でんしゃまー」に引き続き、 息子氏の最近のベストヒット台詞。 ドゥルルルルル・・・・ジャン!!(ドラムロール) テーブルに置いてあるものを親に渡すときの 「どーじょ(はぁと)」!! ・・・え?(はぁと)なんて台詞に含まれていないだろうっ…
一時期、言葉の発達を懸念された息子氏も、少しずつ言葉を覚えている。 まだまだ覚えていない単語もあるが「二語文」らしきものもでてくるようになった。 二語文というのは、「単語+ちょうだい」や「単語+あった」みたいな、2つの語から構成される文のこと…
なかなか腰が重かったトイレットトレーニング。 おまるは準備しているけど、なかなか息子氏が興味を持たず、 親側が興味を持たせる工夫も奏功せず、現状維持に甘んじていました。 ただ、息子氏は着実に成長し、すでにおむつはBIGサイズ。 家計的にも、息子氏…
「みかんのうた」というのがある www.youtube.com 最近、我が家でこの歌が脳内リフレインしまくっている。 というのも、この冬に息子氏にみかんを与えて以降、 息子氏がみかんにドはまりし、 毎食後にみかんを求めるようになった。 あげないと「いーちゃん!…
新型コロナウイルス関連で、重苦しいニュースばかりのこの頃。 我が家でおきた、ちょっとした事件。 昨年のクリスマスプレゼントであげたLEGO。 数字が書かれている汽車みたいなデザインではあるものの、 息子氏にとっては長らく車輪付きのおもちゃとして大…
立春の日に2歳の誕生日を迎えた息子氏。 共働きの平日に誕生日会をしたいという親心の代償は、 必然的なバタバタ。 しかもちょっと体調良くなかったかもな息子氏の関心は、 ケーキよりも飾り(2と書かれたバルーン)にいってしまったり、 残ったケーキを健…
息子氏、言語発達がゆっくりめということで、発達検査を受けることに。 やはり結果は気になるので、夫婦そろって仕事の調整をして一緒に行った。 なんだろうね、役所の、問答無用にこの日時に来いという感じ。 せめて選択式にしてくれよ。 しかも蓋を開いて…
オリンピック応援ソングでありつつNHKでも放送されまくりの ご存知「パプリカ」。 https://www.youtube.com/watch?\v=T0valuAksuo 息子氏の保育園でもよく流れたりしているようで息子氏はいつも間にやら習得しており、地蔵盆では地域の子ども達と一緒に踊っ…
私のことを息子氏は「パパ」とよんでくれるようになった。 一方で妻は、「ママ」と呼ばれるのがなんともこそばゆすぎて嫌らしく、 自分のことを最初から「お母さん」と呼ばせようとしていた。 ・・・子どもの言語発達の観点から明らかだが、「パパ」「ママ」…
いろいろと大人の言うことを真似するようになった息子氏。 そんな中でも、つい笑ってしまったのが、表題の「セルフよしよし」。 単純に、息子氏が自分の頭をヨシヨシなでる、というもの。 大人がヨシヨシした後に、物足りなかったのか、 ヨシヨシのおかわり…
最初、ご飯の時に、手を合わせて「たー」という息子氏を見たときは感激しました。 もちろん、ご飯の途中でいきなり「たー」と言って手を合わせたりもします。 そんな多少のエラーはいいんです。 大事なのは、息子氏の前で「いただきます」を大人がしていたの…
「いぇーい!!」 ・・・息子氏の最近の口癖です。 さらにそこにハイタッチも加わっています。 なんというか、EXIT感というかパリピ感というか、 そんな感じの何かが弾けています。 ・・・そんな裏でほくそ笑んでいる私。 しつけの一環として、親がやってほ…
何か月かに1回くらい、保育園で身体測定をしてくれている。 基本的には順調に育ってくれている息子氏なのだが、 今回はなんと、前回比で体重が「-0.95kg」となっていた。 当たり前のことだが、大人なら1kgくらい減るのは大して問題ないというかむしろ歓迎す…
息子氏が、自分でスプーンを使って、ご飯をすくって食べられるようになりました。 とはいえ気まぐれ屋さんなので、手で食べようとしたり、やっぱり親に食べさせてもらおうとしたり、といったこともしばしば。 ただ、道具を使っている息子氏を見ると、「人間…
近畿地方には、地蔵信仰に基づいた「地蔵盆」という風習がある。 自分自身も近畿地方出身ではあるが、地域によって活性化の具合は違うようで、自分が子どものときに地蔵盆を経験した記憶はない。 ただ家の近くの公園で、自治体主催で夏にちょっとした出店が…