息子氏の育ち
息子氏が、お泊り保育から帰ってきた。 昨年は、お泊り保育までにオムツが取れているかな・・と心配していた。 childcare-support.hatenablog.jp ただそれも、今は昔。 まぁ立派におにいさんパンツを履きこなしている息子氏が、そこにいる。 ちょいとパンツ…
7月6日の朝、久方ぶりの38℃の発熱となる私。 職場に休みの連絡をいれつつ、かかりつけ医に連絡したら発熱外来にいくよう言われ、発熱外来に連絡したところPCR検査を受けることになり、陽性となりました。 見事(!?)、初コロナです。 ちなみに朝9時半くらいに…
息子氏の恐竜好きは相変わらず。 ただ、恐竜好きをきっかけに、 初めてのキャンプも、初めてのプラモデルも体験したり、 新たな道が開けつつもある。 さらに、我が家の恒例で、公立の図書館で2週間に一度、 恐竜の絵本や図鑑を大量に借りる日々が続いている…
家の近くを車で走っている時、大きな空き地で、サーカスのテントを発見。 その昔、自分が小学生の頃、帰り道に、サーカスがくる!みたいな ポスターを見ていたことを思い出し、懐かしい思いになる。 ・・・自分が育った家では、きょうだいが多かったり、父親…
そういえば、我が家では当たり前になり過ぎて Blogに書いていなかったことを、覚書のように書いておく。 ・・・息子氏は「お寿司」が大好きになっている。 イオンに外出した時、生鮮食品売り場などで売られている お寿司セットを買って、フードコートで食べ…
世のご家庭の例にもれず、100均ショップのお世話になりまくってる我が家。 そんな100均ショップの代表格「DAISO」にて、 息子氏にピッタリすぎるものを発見してしまった。 その名も、「メカニックダイナソー」。 ネットを見ると、すでに何本もブログや紹介記…
息子氏と、朝の恒例行事になっている「遊び」がある。 それがお着替え競争における「ひきわけ!」である。 もともと、息子氏が朝の登園前の着替えやら、入浴後にパジャマを着るときなど、 ぐずぐずしてなかなか着替えないでいるとき、 「じゃぁパパ先に着替…
このたび、新型コロナが少し落ち着いてきていることもあり、 妹がGWに結婚式・披露宴を執り行うことになった。 といっても、ご時世にも配慮をして、身内や親戚だけのこじんまりとしたもの。 妹夫婦の友達や同僚とかも来ると、にぎやかになるが、 年齢層が高…
・・・息子氏の登園渋りが2~3月に強くなっていた。 身体も大きくなっているから、特に妻が送迎の時は、 なかなかパワー負けしそうになる。 ・・・おそらくだが、4月から年長さんになる息子氏には、 保育園の先生が良かれと思ってだろうが、 「4月から年…
息子氏は、ちょっと・・いや結構、ビビりなところがある。 つまりは、初めての場所や体験に対して、不安感が強い。 療育に通いだして半年ほどで、先生とも話し合っているうちに、 特性上、初めての場所や体験で何が起きているのかよくわからないまま、 周り…
息子氏は今、しりとりが大ブーム。 3月ごろのある時から、保育園の送迎時、食事、入浴・・などなど、 あらゆる場面で「ねぇしりとりしよ!」と誘ってくるようになった。 保育園で仕入れたのか、テレビ番組か・・。 出典はともかく、父母と息子氏の3人で、…
息子氏が、2月半ばにインフルエンザになった。 ワクチンは毎年うっているが、初めてのインフルエンザ。 3日ほど、38~40度の熱が続き、さすがの息子氏もぐったり。 保育園ではやっていたようなのでそこからもらったのは間違いない。 家族内パンデミッ…
息子氏が、5歳になった。 いやーめでたい。 日々見ていると、あまり大きくなっていることに気づきにくいが、 ふと過去の写真を見たりしてみると、成長している息子氏が確かにそこにいる。 誕生日プレゼントは、そろそろ!と考えていた自転車 ・・・の練習が…
昨年末は、娘氏と共に災難だった息子氏。 実は、もう一つ災難が訪れていて、ようやく最近、解決した。 昨年末の保育園最終日に、他の子どもとの接触で、大いに転んでしまい、 膝を結構すりむいていた。 当日は、傷がズボンに触れるのも痛かったり違和感が強…
12/28、娘氏が保育園からウイルス性の胃腸炎をいただき急病診療所にかかった。 12/29は、私も妻も仕事が休みで、娘氏の看病をしつつ、 息子氏にも休みなのに申し訳ないが家でゆっくり過ごしてもらっていた。 ・・・そして、恐れていたことが現実になった。 1…
タイトルの通り、息子氏が全国デビューした。 ・・・息子氏は、家でよく流れているEテレの、 おかあさんといっしょ(以下、おかいつ) 「からだ☆ダンダン」体操をよく一緒に踊っていた。 歌とかダンスとかは、興味をもって見ているうちに覚えるらしい。 そこ…
息子氏と男二人水入らずでAEONに買い物に行ったある日。 とある事件があり、解決した。 ・・・夕飯の買い物をしていて、ふと後ろを振り向くと、 ほんの10秒ほど前にそこにいたはずの息子氏がいない。 「しまった、最近はちゃんと親についてきてくれているか…
前回、保育園にようやく慣れてきた娘氏のことを書いたが、 息子氏も、新たな環境・スケジュールに慣れてきたようだ。 つまりは、療育・公文に行く日を、毎週1回に決めていたのが、 いい形で定着してきた。 しかも公文は、週1回行く以外にも、宿題が5回分…
息子氏について、療育の案内があり、見学やら諸手続きを終えて、 いよいよ今日から療育がスタート。 仕事が遅い時間の日をできるだけ固定して、自分が送迎を担うことに。 1歳下の男の子も同じタイミングでスタートしていて、 どちらも意識はしている感じはあ…
息子氏は、気に入ったフレーズや言い回しがあると、 何度もそれを使って、言葉遊びをしている。 ふざけて使ったり、大人からすると変な使い方だったりすることも多いのだが、 あたかも、そのフレーズや言い回しを自分のものにしようと 健気に努力しているよ…
息子氏が療育を受けられるということで、しかもその候補を 自治体の担当部署が見繕ってくれるとのこと。 ・・・なんて有難い。 ということで、出てきた候補。 ・・・空きがあるのは、平日のみの療育機関だけで、 土日にオープンしているところで空きは今のと…
無事に生後10か月ほどに育っている娘氏。 息子氏と同じく生後8か月ごろにつかまり立ちができるようになった娘氏は、 これまた息子氏と同じくらいの時期で、パチパチができるようになった。 childcare-support.hatenablog.jp こちらがパチパチと言ったり拍…
約2年半前、育児休業中に家を購入した我が家。 そんなとき、N●Kさんでよく流れていた歌がこちら。 www.youtube.com 「いえイェイ!!」とはよく言ったもので。 家を買ったタイミングで、息子氏と共にいえイェイ!!いうてたなぁと懐かしむ。 そんなとき、久…
息子氏は、印象的な出来事があると、かみしめるように何度もリフレインする。 ひたすら恐竜博物館にいきたがるのも一つ。 リフレインされてばかりだと困ってしまうのだが、 家の中で収まっていればまだよい。 最近、冷蔵庫の中で、息子氏が好きなイチゴがか…
先月、福井の恐竜博物館に行ってきた。 それはそれは息子氏の恐竜熱が高まりまくりで 喜ぶ息子氏が微笑ましかったのだが、 熱が高止まりして、困っている。 保育園の送迎で車に乗ったら 「よし、恐竜博物館いこっか!」と言ってくることが日常になった。 遠…
トイレでうんちができるようになった息子氏。 まだ仕上げ拭きはする必要があるので、 うんちが出たらいうように伝えていた。 ある日、うんち出た!と言いながら、 えらく楽しそうな叫び声をあげる息子氏。 ドアを開けてみると、そこには トイレシャワーが宙…
保育園で「手がかかる子」認定をされていた息子氏。 3歳児健診で、いちおう発達検査を取ってみるか、という話になった。 ・・正直、子どもの発達の専門家である自分は、 息子氏の言葉が出たりするのが少しゆっくりだという感覚は早い段階からあった。 なの…
トイトレを本格的に再開して2か月ほど。 ・・・ついにその日が訪れた。 長らく、息子氏を困らせた『トイレに座ってうんち』という行為。 細かく段階を踏んでみたりして、それらは順調にクリアしていく。 うんち出た!と言ってみたり、 うんちをしようとトイ…
数か月前から、ごほうびシールとともにトイトレを本格再開して、 着実におにいさんパンツへの階段を上りつつある息子氏。 とあるゴールデンウイークの一日。 家族4人で、夕食をAEONのフードコートで食べた帰り、 息子氏も娘氏もオネムになり、ぐずぐずしだ…
息子氏は、妻のたゆまぬ読み聞かせが功を奏し、絵本を好きになった。 放っておいても絵本を自分で読むくらい。 スマホ育児から脱却してよかった、と心底思う。 そして息子氏は、乗り物図鑑に興味を持ってから、 大人の勝手な期待から、生き物図鑑や恐竜図鑑…