妻と過ごしていてしみじみ思うのだが、私は一人の時間が絶対的に必要な人間。 ただ妻は、それより家族で長い時間過ごすことが大事っぽい。 「息子氏を見ておくから一人でゆっくり出かけてきなよ」って、 イケてる旦那トップ10に入るだろうセリフが、 なんか…
ゴールデンウイークで、いつもより息子氏と長い時間一緒にいると、 日々の中で「いつの間にこれできるようになってたん!?」ということにふと出会う。 その一つが「ぐちゅぐちゅぺー」 口の中にコップで水を入れて、それをぐちゅぐちゅしてから、ペッと吐き…
タイトルそのままだが、育休復帰時から家事の時短の必要性を強く強く感じるようになり、洗濯も掃除も食事も、時短に向けた対策を随時検討・導入していっていた。 そこでまだ導入していたかったものとして、インターネット上のスーパーマーケットの活用がある…
今年の始めに、トイレットトレーニングを再開し、ようやくおしっこをオムツ以外で出来るようになったものの、 寒い中で無理にトイレットトレーニングを再開したため息子氏が発熱をしたため、 再び中断に追い込まれていた。 ・・・でも、この子、きっとできる…
私はもともと、変に完璧主義なところがある。 なので、家事も育児もなかなか「手が抜けない」。 妻から「もっとさぼれ!」と言われたこともあったなぁ。 ブログを遡ったら2年半前。 ・・・なかなか進歩のない奴だ。我ながら。 とはいえ、思うように家事が進…
この春、保育園で一つ上のクラスに進級した息子氏は、さらなる進化を遂げていた。 2月にお風呂場に世界地図と国旗の一覧表を貼りだして早一ヶ月強。 以前記事を書いたときは、30か国ほどの国旗を間違えずに言えてびっくりしていたが、その後もどんどん覚えて…
4月から新年度ということで、息子氏は保育園内で進級した。 息子氏が通っている保育園では、0歳、1歳、2歳・・・と年齢ごとにクラス分けがされている。 そして2歳児クラスまでは、保育園の2階が教室で、3歳以降は、1階が教室になる。 ちなみに我が家は共働…
息子氏が爆誕して、3年と少しの月日が経っている。 息子氏が生まれたばかりの、生後1か月にも満たない頃、我が家は、「スマホ育児」という文化を受け容れていた。 当時は、あまりにも断続睡眠な息子氏に、親側の余裕が果てしなくゼロになってしまったため、…
息子氏が、大人のいろんな言動を真似している昨今。 あと、年齢相応のイヤイヤ期が高じて、叱られたときに反撃として 親に激突してきたリ叩いてきたりということが増えてきた。 親として暴力は看過できないので、きっちり叱るようにするようにしてきたのだが…
職場が児童福祉施設であるが、ある時、 幼児ならではのワガママと言うか「イヤイヤ期」が話題になった。 なんとなくその時、思ったことをコメントしたことから改めて考えを深め 我が家の子育てにも活かしていこうと、備忘録。 世に言う「イヤイヤ期」は、発…
息子氏が、「爪切り」と「散髪」に、最近ようやく応じられるようになった、という話。 ・・・先月3歳になったばかりの息子氏ではあるが、爪切りも、散髪も、今のところ、すべて親が定期的に行っている。 爪切りは、1~2週間に一度、妻が主に行ってくれている…
ここ数か月ほど、保育園で、国旗を学んでいることに気付いた我が家。 お風呂場に1年ほど前からひらがな表を貼っているが、 実はそのときセットで日本地図と世界地図の表も買っていた。 (画像はAmazonより) さすがに早いやろーと思って、そのまましまわれて…
妻と話しながら「子育て」について思ったこと。 日々の中で、家事・育児をある程度しっかりとこなすためには、 段取りというか効率性がものをいう。 むしろ我ながら、何とか日々を回すので精いっぱいになりがち。 でも、そうすると「こなす」というか「生活…
ここ半年ほど、言葉の模倣が目覚ましく、 保育園でも学びの時間を積極的に取り入れているようで、 本当に最近、使える言葉が増えてきた。 数字を1~10まで数えるのも、 「いち、に、さん・・」だけでなく「ひとつ、ふたつ、みっつ・・」と言えるようにな…
去る2月4日に誕生日を迎え、見事に3歳になった息子氏。 きちんと「いくつになった?」と尋ねたら「さんさーい」と言えるよう仕込み済み。 余談ですが、手指の発達的に、ちょうど1歳の時は指1本、2歳の時は指2本、3歳の時には指3本を立てられるように、うまい…
「およよ」と聞いて、何が浮かぶか。 桂文枝師匠のギャグだと答えたあなたは、 間違いなく、子育て現役世代ではない。 それくらい子育て中のパパママさんに衝撃を与えたのが 「おたすけ!およよマン」である。 www.youtube.com 時に攻めすぎな姿勢が評判のE…
数か月前、保育園でお勉強に取り組んでいることに気付き、 わーるどわいどな絶妙なチョイスの学びもあったことを、息子氏の育ちを通して知り、 イチ保護者として、ありがたく思っていました。 本当にいつからやっていたのかわからないですが、 気づけば新し…
半年ぶりに腰を入れてトイレットトレーニングを行おうと思い至り、 少しずつ成果も見えてきたところではありますが、 このたび、トイレットトレーニングは、やむなく中断に追い込まれました。 というのも、今週息子氏が、半年ぶりくらいに、発熱したため。 …
保育園でトイレットトレーニングを中断して早半年。 時間がないことを言い訳に出来ないくらい、例年になくゆっくり過ごせる 年末年始に、息子氏のトイレットトレーニングを再開してみることにした。 まずは今の息子氏が、どれくらいのタイミングでおしっこを…
・・今年初投稿ですが、昨年の緊急事態宣言の最中に大好きだった祖母を亡くしたので年賀の挨拶はなしで。 年末年始は久しぶりに結構しっかり連休をとったものの、どこにいくでもなく、リモート呑みとリモート帰省を少ししたくらいで、家族とゆっくり過ごすこ…
2度目のクリスマスは、口内炎がひどく、真っ赤なお鼻ならぬ、 真っ赤なお口の息子氏くんでした。 3度目のクリスマスは、熱もないし、口内炎含めて体調も悪くないし、 仕事の都合で一日早く12/23にParty Night!をすることにしよう。 ・・・と思ったら、Party …
ある日、保育園から帰った息子氏が 「ざんびあ あんごぁ にじぇーる」と言い出した。 この感じ・・急に「三角形・長方形・正方形」と言い出したときと同じく、 保育園の教育の賜物っぽい。 確認してみると、最近は国旗を見せているらしい。 ・・・!! 「ザ…
息子氏がいう言葉は、時に、まるで暗号のように解読が必要となる。 ある日、「はくま!」と言いながら父の私の足元に寄ってきた。 ・・・? 抱っこをしてほしいわけではない。 それならこっちを向きながら手を伸ばしながら「抱っこ」と言える。 しばらく考え…
11月になってから、息子氏が数え年で三歳であり、 「今年、七五三やん!!」と気づく いやーうっかり。 お宮参り以来の着物レンタル&写真撮影に挑むことにしつつ、 11月中はすでに予約でいっぱい。 そらそうか。 ということで、12月5日に遅ればせながらの七…
これまで、息子氏用の食事では、野菜を細かく刻んで、 タンパク質に目がいきやすく、かつ栄養バランスがいい食事を 作るようにして、なんとか食べてもらってきた。 ただいい加減、分けてご飯を作るのも手間だし、しつけの一環としても、 野菜を見て拒むので…
息子氏は、名作「となりのトトロ」がお気に入り。 我が家の2020年カレンダーにも選出された。 録画した映画を何度か流していると、 「♪となりのトットロー、トットーロー」とそらで歌いながら踊れるようになった。 踊りといっても、息子氏なりの縦ノリとツイ…
息子氏には、「ごめんね」と「ありがとう」の重要性をしっかり認識してほしいと思っている。 そして息子氏は、親の普段の発言をかなり真似しだしているので、 自分たちが使う言葉にも気をつけねば、と思っていた矢先・・・ 息子氏が、「すいませーん」と言い…
何だか壮大な?タイトルだが、なんてこたーない。 息子氏と戯れている時に、椅子に座っている自分の身体を斜めに伸ばすと・・・ あら不思議、家の中に滑り台ができちゃった!! こんな感じ↓ ・・・ということで、椅子に座っていると、もれなく息子氏が登ってき…
息子氏の前で洗濯物を畳んでいると、これまでは漏れなく洗濯物の山に突っ込まれ、 息子氏を叱る、という負のループが生じていた。 ただ、要は親たちがやっている作業に混ぜてほしいのだと思う。 息子氏の心の声を代弁すれば、 「なんか夫婦仲良く楽しそうな…
どうやら息子氏の通う保育園では、いわゆる「お勉強」に取り組んでいるようだ。 数字の1~10も言えるようにはなっていた息子氏だが、ある日気づくと 数字の1~20を諳んじて言えるようになっていた。 また、我が家のお風呂にはひらがな表が貼ってあった…