息子氏が、2月半ばにインフルエンザになった。 ワクチンは毎年うっているが、初めてのインフルエンザ。 3日ほど、38~40度の熱が続き、さすがの息子氏もぐったり。 保育園ではやっていたようなのでそこからもらったのは間違いない。 家族内パンデミッ…
少し前に、「こども家庭庁」のことを書いてみた。 日本の子育て関連の報道やら議論がその後も盛んなので、その中で、 「家族主義」に関して思うことを書いてみる。 日本は、子育てについて「家族主義」だと言われることが多い。 www.newsweekjapan.jp こども…
息子氏が、5歳になった。 いやーめでたい。 日々見ていると、あまり大きくなっていることに気づきにくいが、 ふと過去の写真を見たりしてみると、成長している息子氏が確かにそこにいる。 誕生日プレゼントは、そろそろ!と考えていた自転車 ・・・の練習が…
リスキリング(Re-skilling)とは、その名称のとおり、 「スキル・技能を再習得する」こと。 これまでも、いろんな理由で経済界にはそれなりに流布していた言葉であるらしい。 ・企業のデジタル化を進める取り組み(DX:デジタルトランスフォーメーション) …
1月23日、今年4月1日に発足予定の「こども家庭庁」のロゴマークが発表された。 www.nikkei.com そこには温かみのあるオレンジ色で、 「こどもまんなか こども家庭庁」 と書かれている。 小倉担当相がその後、「こどもまんなか」社会に向けた方針などを …
娘氏は、ここ数か月ほど、飲み物の好き嫌いが激しい。 日中は、1年くらい前からミルクではなくなり、麦茶を愛飲していたのだが、 いつ頃からか、全く飲まなくなった。 味噌汁は、たまに飲んだり、飲まなかったり。 ヤクルトとかジュースとかは、ごくごく飲…
昨年末は、娘氏と共に災難だった息子氏。 実は、もう一つ災難が訪れていて、ようやく最近、解決した。 昨年末の保育園最終日に、他の子どもとの接触で、大いに転んでしまい、 膝を結構すりむいていた。 当日は、傷がズボンに触れるのも痛かったり違和感が強…
明けましておめでとうございます ・・・新年だからこそ、新たなことに目を向けたいところですよね。 そんな中、岸田文雄首相が1月4日の年頭記者会見で2023年の重点政策として、 「異次元の少子化対策」を挙げました。 mainichi.jp ・・・これを受けて、SNSや…
12/28、娘氏が保育園からウイルス性の胃腸炎をいただき急病診療所にかかった。 12/29は、私も妻も仕事が休みで、娘氏の看病をしつつ、 息子氏にも休みなのに申し訳ないが家でゆっくり過ごしてもらっていた。 ・・・そして、恐れていたことが現実になった。 1…
12/28で息子氏・娘氏が通う保育園が年内最終日を迎えた。 ・・・その日は妻がお迎えに行ってくれたのだが、帰りのバスで娘氏が急に嘔吐。 それも2回。 19時に私が帰宅してから、この時間に空いている病院を探す。 かかりつけ医は・・しまっている時間だ。 ネ…
出産・子育ての行政手続きが、全面デジタル化する流れができているとのこと。 これは・・・実現したらめちゃありがたいし、もっと拡充してほしい。 www.yomiuri.co.jp 私自身、保育園に入るための手続きに、あまりに辟易として デジタル庁に頼りたい思いがあ…
この1週間ほど、どうしても放っておけないニュースが世間をにぎわせている。 12月4日、 静岡県裾野市の「さくら保育園」で、 園児への暴行容疑で30代の保育士3人が逮捕された。 www.nhk.or.jp 保育士たちがとった虐待行動が、しつけのつもりだと言えてしまう…
娘氏は、最初こそ発熱祭りだったが、 今では月に何回か休むかどうかくらいで、 思ったより早く免疫がついてきた。 そして再び発熱したのが、いつもと違う点が一つ。 ・・・今回は、妻も発熱した。 妻は、季節の変わり目に体調を崩しやすいのもあったのかもし…
タイトルの通り、息子氏が全国デビューした。 ・・・息子氏は、家でよく流れているEテレの、 おかあさんといっしょ(以下、おかいつ) 「からだ☆ダンダン」体操をよく一緒に踊っていた。 歌とかダンスとかは、興味をもって見ているうちに覚えるらしい。 そこ…
息子氏と男二人水入らずでAEONに買い物に行ったある日。 とある事件があり、解決した。 ・・・夕飯の買い物をしていて、ふと後ろを振り向くと、 ほんの10秒ほど前にそこにいたはずの息子氏がいない。 「しまった、最近はちゃんと親についてきてくれているか…
娘氏の誕生に伴う育休明けからの時短勤務を継続中な私には朗報。 nordot.app 父母ともにフルタイムで子育てをするって、 家事育児の分担も含めて、なかなか大変。 今のところ、私も妻も、時短勤務を行っている。 背に腹は代えられない状況ゆえの判断だが、 …
娘氏が、1歳2か月を過ぎてきて、気づけば手を引いて歩けるようになってきたり、 いつの間にやら立ち上がってたり。娘氏自身も、自分で立っちができて嬉しそう。 ポヨンと座っては、再び立ち上がったりして遊んでいる。 うまく立っちができると嬉しそうに笑う…
週末、息子氏と娘氏の保育園での運動会があった。 息子氏については、ダンスをしっかり覚えて踊っていたし、 成長が垣間見れるので微笑ましい。 娘氏については、案の定ギャン泣きはしていながらも、 何だかイベントに参加できたような楽しさがある。 ご時世…
子育てにおいて、自分が育ってきた環境って、 ある種の「呪い」のように作用するな、って思ったりすることがある。 私は、職場で第一号の男性育休取得者であり、当時は、 男性が長期間の育児休業をとるということは、社会的にもかなり珍しかった。 それから…
前回、保育園にようやく慣れてきた娘氏のことを書いたが、 息子氏も、新たな環境・スケジュールに慣れてきたようだ。 つまりは、療育・公文に行く日を、毎週1回に決めていたのが、 いい形で定着してきた。 しかも公文は、週1回行く以外にも、宿題が5回分…
娘氏が入園してから2カ月が経過した。8月は半分くらいしか 登園できていなかった娘氏が、9月は、 3日ほど単発で休んだだけで、保育園に居られる時間が増えてきた。 ・・・それに伴って、当初はひたすら泣いてばかりだったのが、 笑顔で遊ぶことも出てき…
これまで保育園に引っかかることが何回かあり、 言いたいことも言えないこんな世の中じゃPOISONなので、 直接話をしてきたことがある。 今回は間接的に対応したエピソード。 娘氏の保育園クラスで、新型コロナウイルスに罹患した子どもが何人かいた。 そこへ…
息子氏について、療育の案内があり、見学やら諸手続きを終えて、 いよいよ今日から療育がスタート。 仕事が遅い時間の日をできるだけ固定して、自分が送迎を担うことに。 1歳下の男の子も同じタイミングでスタートしていて、 どちらも意識はしている感じはあ…
前々回・前回に引き続き、こんな格言を思いついた。なんだろう、ここ数回の格言ブーム。 今書きながら思うこととして、この間、妻が育児休業から復帰したり、それでも娘氏がちょいちょい保育園を休んだりで日々がとってもバタバタしている分、思考の渦に逃避…
前回に引き続き、こんな格言を思いついた。 子育てにおいて、褒めるって大事って言われますよね。 効果的な褒め方って、それこそペアレント・トレーニングなどの文脈で ひたすら口酸っぱく言われることである。 もう少し具体的なことを言うと、 結果を褒める…
こんな格言を思いついたので覚書。 8月は、娘氏の入園からの保育園の洗礼に振り回される日々だった。 そんな中で、家では妻が娘氏との関わりが増える分、 息子氏との関わりは私の割合が必然的に増えてきていた。 そんな中で、息子氏が「僕はパパったんより大…
発熱のため数日遅れで入園しつつ、さらに保育園の洗礼を受けて 1週間の戦線離脱をした娘氏が、再び発熱している。 ・・・・今週は再び休みになるな・・。 1週間ぶりに登園したときも、そりゃそうかとは思うのだが、再び預けられることにギャン泣き。 迎えに…
今月から入園した娘氏だが、慣らし保育で5日間行ったら、 息子氏と同じく、さっそく保育園の洗礼を受けた。 要は、発熱で保育園を休んだ。 ・・・冬のほうが感染症は広がりやすいというし、夏場は意外と大丈夫じゃないか、というのは親の淡すぎる期待だった…
入園予定日初日から発熱により保育園を休んだ娘氏。 ・・・発熱がおちついて、数日遅れで入園した。 とはいっても、慣らし保育中なので、午前中に数時間行って帰ってくるだけではある。 それでも、預ける前、何かを察して泣き叫ぶ 預けてからも、泣き叫ぶお…
先月、バタバタと書類を準備しながらも、 なんとか兄の息子氏と同じ保育園に入園することができた娘氏。 1歳の誕生日の月を区切りに、育児休業からの復帰を目論んでいた妻の意向で、 年度途中の入園申し込みを行った。 それはそれでいいのだが、年度途中の…