息子氏の育ち
最初、ご飯の時に、手を合わせて「たー」という息子氏を見たときは感激しました。 もちろん、ご飯の途中でいきなり「たー」と言って手を合わせたりもします。 そんな多少のエラーはいいんです。 大事なのは、息子氏の前で「いただきます」を大人がしていたの…
「いぇーい!!」 ・・・息子氏の最近の口癖です。 さらにそこにハイタッチも加わっています。 なんというか、EXIT感というかパリピ感というか、 そんな感じの何かが弾けています。 ・・・そんな裏でほくそ笑んでいる私。 しつけの一環として、親がやってほ…
何か月かに1回くらい、保育園で身体測定をしてくれている。 基本的には順調に育ってくれている息子氏なのだが、 今回はなんと、前回比で体重が「-0.95kg」となっていた。 当たり前のことだが、大人なら1kgくらい減るのは大して問題ないというかむしろ歓迎す…
息子氏が、自分でスプーンを使って、ご飯をすくって食べられるようになりました。 とはいえ気まぐれ屋さんなので、手で食べようとしたり、やっぱり親に食べさせてもらおうとしたり、といったこともしばしば。 ただ、道具を使っている息子氏を見ると、「人間…
近畿地方には、地蔵信仰に基づいた「地蔵盆」という風習がある。 自分自身も近畿地方出身ではあるが、地域によって活性化の具合は違うようで、自分が子どものときに地蔵盆を経験した記憶はない。 ただ家の近くの公園で、自治体主催で夏にちょっとした出店が…
めでたく息子氏が1歳半を迎えました。 いやー、月日が早い早い でも去年や1歳になった頃の写真と今の息子氏を見比べると、確実に変化している。 誕生日にはケーキを作ったりしたが、1歳半ではそこまでしない。 ただ、夫婦で話し合っていたプレゼントはあげる…
今日は息子氏の一歳半検診だった。 あと数日で一歳半なので感慨深いような。 それどころでもないような。 私は月初めの全体会議に出席しないといけなかったので ヘルプできず、妻と息子氏のみで検診に向かうことになった。 ・・・自分が一緒に行けず妻に負担…
乳幼児の言葉の発達において重要な「初語」というものがある。 いわゆる、喋りはじめともみなされるものであり、 それまでの「喃語」(だぁだぁ、あぅあー、とか)との大きな違いは、 短い言葉(単語レベルの短さ)で、毎回同じように発音することができ、 …
離乳食を始めたころから便秘がちになっていた息子氏は、 今でも排便は、だいたい3日に1回くらいの頻度。 ・・それが今月に入った頃からさらに悪化して、1週間くらい出ない日が続いた。 母乳外来にいかざるを得ないくらいの授乳の痛みに耐えかねて、 日に日…
数か月前に二足歩行を覚えて、数週後にはものにしていた息子氏。 歩ける場所やらスピードやらの幅が広がってきたなぁと思っていたが、 最近、息子氏の二足歩行がさらなる進化を遂げていることに気付いた。 1月ごろは、おそらくバランスを取るために、 腕を挙…
私がビールを飲むときについ出てしまう音、ではない。 (音としては出ているだろうけど) 往年の名人芸「パチパチ」に引き続いてでできた、息子氏の芸である。 その芸の発動スイッチは単純明快で、 「飲み物をゴクゴク飲む」 それだけ。 お茶だろうが牛乳だ…
息子氏はいろんな「動き」を欲するようになった。 今日は、そんな息子氏について書いてみる。 ・・・・・ ①まずは自分で「動きたい」という気持ち。 公園デビューのときもそうだったが、二足歩行が可能になって以降、 自分で歩きたがったり、落ちているもの…
子どもの手指の発達について、あくまで目安だが、 「1歳ごろになったら”1”、 2歳ごろになったら”2”、 3歳ごろには”3”が指で示せるようになる」 というものがある。 昔このことを学んだ時、人間ってつくづくうまくできてるな~と感心した。 そして息子氏も、…
1年前に息子氏が爆誕して、ついに1年が経過した。 ・・とはいえ、まだ「0歳でない息子氏」にピンとこないでいる親二人。 目の前にいる息子氏は、本当に1歳なのか?と戸惑ってすらいる。 まぁ「年齢」なんて人間社会が決めた一区切りでしかないし、 昨日と今…
最近、息子氏の中で「ベビーゲートの外に玩具を出す」という遊びが流行っている ・・・室内では息子氏に動き回られると危ないので、生後半年くらいからベビーゲートを設置している。 そのベビーゲートにつかまり立ちをしながら、 手で持った玩具をただ、外に…
前回お出かけした時には華麗なファーストシューズデビューは実施できなかったため、 散歩がてら、近くの公園におでかけして再度デビューを狙うことに。 最初こそ、親の足元から離れず、歩きたがりもしなかったのだが、 ジャングルジムを使った伝い歩きに目覚…
まだ1歳に満たない息子氏に、戸締りができないことは当たり前なのだが、 そのことで少し、困っている。 要は、息子氏が、閉まっている窓の鍵を開けられるようになった。 我が家ではベビーゲートをベランダに続く窓の近くに設置しているのだが、 最近その窓の…
元旦ごろは人が多くて危ないだろうという理由で、半月ほど間をあけて、近くの神社に初詣。 息子氏にとっては、人生における初詣。 ところで、すでに1人でも「てくてく歩く」くらいには進化した息子氏。 つかまり歩きはお手の物になっているし、そろそろ外で…
年末くらいに、ベビーゲート内でととっと歩いた?くらいになっていた息子氏。 それから1週間くらいたち・・・ 「てくてく歩く」くらいに進化しました。 まだ数歩ほど歩いては、ポヨンとしりもちをつく、という繰り返しですが、 いやぁ、二足歩行に進化すると…
ベビーゲート内を自由自在につたい歩きできるようになった息子氏が、 ゲートに沿ってではなく、ゲートの反対側にトトッと数歩。 ・・・歩いた? 1ヶ月ほど前に、つかまり立ち ⇒ つかまらずに1人で立つことができ始めた息子氏。 つたい歩き ⇒ つかまらずに1人…
息子氏は「おかあさんといっしょ」のリサお姉さんのことは1~2か月前から好きでよく見ていた ・・と思っていたが、少しずつ趣味嗜好が変わってきたようだ。 というか、女性に対する息子氏の様子を見ていると、 「おっさん化」している気がして仕方ない。 近所…
最近、息子氏は、妻がドライヤーをするとギャン泣きするようになった。 なぜだろう? 昔はドライヤー音を流さないと寝られないくらい好きだったのに・・。 もうあの頃には戻れない・・そう思って悲しんでいるのか? いや、んなわけない。 少し考え&観察した…
少し前まで、息子氏が見るテレビ番組と言えば「おかあさんといっしょ」だった。 しかし、息子氏ランキングで「きかんしゃトーマス」が急上昇中。 どれくらい急上昇中かというと、ギャン泣きしていようがなんだろうが「きかんしゃトーマス」をつけたら泣き止…
息子氏が素敵な芸を覚えた。 息子氏に向かって「パチパチ~」と言ったり、拍手して見せたりすると、 息子氏も、笑顔でパチパチと拍手して返してくれる。 いないいないばぁもそうだが、息子氏とコミュンケーションを取れている感じが すごく嬉しくて、これま…
息子氏が発する音声として、最近多いもの二つ。 ①「ブー!」 ②「キー!」 ただおそらく、それぞれを発する機能というか、息子氏にとっての意味は違う。 ①「ブー!」 上唇と下唇の間に舌を挟み、それらを振るわせて発する音。 たぶんこれは「感覚遊び」と言わ…
最近、息子氏とのお気に入りのコミュニケーションがある。それが標題の「いないいないばぁ」である。 ただ顔を手で隠して「いないいない・・ばぁ」というのもいいのだが、 我が家でお気に入りの方法は、「息子氏参加型のいないいないばぁ」である。 たとえば…
生後5か月ごろから離乳食も始まってすでに2~3回食になってきて、生後7か月ごろには歯も生えてきていていたが、なぜか、息子氏の歯のケアのことを忘れていた。 一応、乳歯用の歯ブラシはこんなやつ↓を買っていたけど・・・・忘れていた。 唾液から虫歯菌に…
息子氏は新しいものを見つけたら、もれなく、①手に取る②しげしげと眺める③しゃぶり尽くすという対応をとる。もちろん、世の中には、息子氏にはまだ触ってほしくないもの、触ると危ないもの、絶対に口に入れてはいけないものは多数ある。ぱっと思いつくものだ…
息子氏が最近、私を見かけると「オー!オー!」と声を出しながら両手を出してくる。 息子氏なりの「抱っこしてください」のサインに見えて、抱っこしてあげていたら、 結果的に、おそらく息子氏も何度も両手を出すようになった。 そのとき、息子氏は両手を顔…
つかまり立ちをマスターして久しい息子氏。 数秒なら一人で立っちも可能になってきた息子氏。 「立つ」にもいろいろなバリエーションがあるなぁと思っていた昨今。 新たな「立つ」に息子氏は進行中。 それは、つかまり立ちをしている息子氏の横で座っている…