元・育休パパが子育て支援とか考えつつ日々を記すblog

児童福祉施設の相談員として子育て支援・家庭支援に携わるようになったものの、第一子誕生を機に、自分自身の子育て・家庭が疎かになることへの危機感を抱き、子育てしつつ足元を見つめ直す必要を感じ、一年間+αの育児休業を取得 ⇒ 周囲の多大なる協力もあり、無事に育児休業を終えて職場復帰 ⇒ 3年後の第二子誕生時にも2か月の育休 ⇒ 時短勤務継続中。そんな人が第一子育児休業開始時から書き始めて、その後も不定期だったりまとめて書いたりしながらボチボチ続けているブログです。

息子氏の育ち

「怖い」と「大好き」の狭間で

息子氏は、いつからか恐竜が大好きになった。 0歳のころからトーマスにはまり、乗り物系全般、そして電車やら新幹線やら、 車輪の付いたものしか興味がないかと思いきや、 妻が少しずつ古代生物や生き物系を紹介しながら 仕込んでいたのもあるらしい。 そこ…

息子氏のシャンプー

息子氏が、なかなかシャンプーしなかったんです。 誘ってみたり、やって見せたり、説明したりしてみたけど、なかなか。 諦めかけつつ工夫しているうちに、 頭の上・横・後ろ・前を、それぞれ1から10まで数えながら 一緒にシャンプーする、というのがはまっ…

息子氏の育ちにも目を向ける

新生児が家にいると、どうしてもそちらに頭も心もいってしまうが、 息子氏のことはちゃんと見ているぞ! ・・と言い聞かせるべく(誰に対してかはわからないが)、 最近の息子氏の成長の備忘録。 お風呂場に、ひらがな・カタカナの表を貼っていたが、 いまや…

すっぱい

まだまだ残暑厳しい折、息子氏の成長に助けられた。 息子氏は、朝食時に牛乳を飲むのだが、私は飲まない。 妻は飲むことがあるが、今はまだ実家で静養中(ちなみに来週帰ってくる予定) そんなある朝、牛乳を飲んだ息子氏が 「このぎゅうにゅう、すっぱいよ…

でんぐりがえったり、ぐちゅぐちゅぺーしたり

しばらく、息子氏の成長に刮目した投稿が続いている。 妻が産休に入ったので、妻が報告してくれるのもあるのかも。 保育園で、でんぐり返りを覚えてきたのを家で披露してくれたり、 お水を口に入れてぐちゅぐちゅぺーができるようになってきたり。 最近の刮…

初めてお母さんと呼んでくれたね・・・

今日は、いつも妻のことを「たーたん」と呼んでいる息子氏が、 どこかで聞いて覚えてきたのか「おかーさん」と妻を呼んでいた。 妻は、「ママ」と呼ばれるのはこそばゆいとのことで頑なに嫌がり、 「おかあさん」と呼ばせようとしていたが、3歳の息子氏には …

耳からの情報

息子氏は、耳からの情報入力がそれなりに得意らしい。 耳寄りの情報ではない、「耳からの」情報である。 視覚からの情報のほうが入りやすいのかもと言われたり思ったりしていたが、 耳からの情報で、大人以上の記憶力を、息子氏は持っているようだ。 つい先…

国旗がいっぱいのオリンピック

息子氏は、国旗にたいそう、はまっていた。 半年ほど前から、国旗を保育園で学んでいることが発覚し、 お風呂場に国旗付きの世界地図を貼ったらさらに覚えていき、 気付けば100以上の国旗を覚えて、国名を言えるようになっていた。 そしてこの夏の、日本のビ…

四十(しじゅう)

息子氏は、保育園の教育?の成果もあって、 数字をそらんじて数えることができるようになっていった。 ふと気づくと、四十(しじゅう)まで言えるようになっていた。 よんじゅう、じゃないのはご愛敬。間違ってはいない。 ところで息子氏、パパは今週で四十…

シール遊びの対策

息子氏にシール遊びのブームが来ている。 保育園から持って帰ってきた絵本にシールがついていたのを気に入って 何度も貼ってはがせるシール帳を100均で買って与えてみたら、 貼ったりはがしたり、繰り返している。 シール遊びって、手先の器用さにもつながる…

エジソンのお箸

子育てをしていると、それまで知らなかったモノやサービスの存在や その有難さに打ち震えるときがある。 エジソン箸もその一つ。 edisonmama.com 保育所から、お箸の練習をそろそろ~的なことを言われだして、 スプーンやフォークを使って自分でご飯を食べれ…

ぐちゅぐちゅぺー

ゴールデンウイークで、いつもより息子氏と長い時間一緒にいると、 日々の中で「いつの間にこれできるようになってたん!?」ということにふと出会う。 その一つが「ぐちゅぐちゅぺー」 口の中にコップで水を入れて、それをぐちゅぐちゅしてから、ペッと吐き…

暖かくなってきたからトイトレしよう

今年の始めに、トイレットトレーニングを再開し、ようやくおしっこをオムツ以外で出来るようになったものの、 寒い中で無理にトイレットトレーニングを再開したため息子氏が発熱をしたため、 再び中断に追い込まれていた。 ・・・でも、この子、きっとできる…

さらに、わーるどわいどが広がった春

この春、保育園で一つ上のクラスに進級した息子氏は、さらなる進化を遂げていた。 2月にお風呂場に世界地図と国旗の一覧表を貼りだして早一ヶ月強。 以前記事を書いたときは、30か国ほどの国旗を間違えずに言えてびっくりしていたが、その後もどんどん覚えて…

上がったり下がったりする新年度

4月から新年度ということで、息子氏は保育園内で進級した。 息子氏が通っている保育園では、0歳、1歳、2歳・・・と年齢ごとにクラス分けがされている。 そして2歳児クラスまでは、保育園の2階が教室で、3歳以降は、1階が教室になる。 ちなみに我が家は共働…

爪切りと散髪に応じるまで

息子氏が、「爪切り」と「散髪」に、最近ようやく応じられるようになった、という話。 ・・・先月3歳になったばかりの息子氏ではあるが、爪切りも、散髪も、今のところ、すべて親が定期的に行っている。 爪切りは、1~2週間に一度、妻が主に行ってくれている…

わーるどわいどが広がっていく

ここ数か月ほど、保育園で、国旗を学んでいることに気付いた我が家。 お風呂場に1年ほど前からひらがな表を貼っているが、 実はそのときセットで日本地図と世界地図の表も買っていた。 (画像はAmazonより) さすがに早いやろーと思って、そのまましまわれて…

ごく普通の3歳を迎えた息子氏におとずれた、ちょっとしたキセキ

去る2月4日に誕生日を迎え、見事に3歳になった息子氏。 きちんと「いくつになった?」と尋ねたら「さんさーい」と言えるよう仕込み済み。 余談ですが、手指の発達的に、ちょうど1歳の時は指1本、2歳の時は指2本、3歳の時には指3本を立てられるように、うまい…

学びが止まらない

数か月前、保育園でお勉強に取り組んでいることに気付き、 わーるどわいどな絶妙なチョイスの学びもあったことを、息子氏の育ちを通して知り、 イチ保護者として、ありがたく思っていました。 本当にいつからやっていたのかわからないですが、 気づけば新し…

トイレットトレーニング、再び中断

半年ぶりに腰を入れてトイレットトレーニングを行おうと思い至り、 少しずつ成果も見えてきたところではありますが、 このたび、トイレットトレーニングは、やむなく中断に追い込まれました。 というのも、今週息子氏が、半年ぶりくらいに、発熱したため。 …

トイレットトレーニングの再開!?

保育園でトイレットトレーニングを中断して早半年。 時間がないことを言い訳に出来ないくらい、例年になくゆっくり過ごせる 年末年始に、息子氏のトイレットトレーニングを再開してみることにした。 まずは今の息子氏が、どれくらいのタイミングでおしっこを…

わーるどわいど

ある日、保育園から帰った息子氏が 「ざんびあ あんごぁ にじぇーる」と言い出した。 この感じ・・急に「三角形・長方形・正方形」と言い出したときと同じく、 保育園の教育の賜物っぽい。 確認してみると、最近は国旗を見せているらしい。 ・・・!! 「ザ…

「はくま」「ん」

息子氏がいう言葉は、時に、まるで暗号のように解読が必要となる。 ある日、「はくま!」と言いながら父の私の足元に寄ってきた。 ・・・? 抱っこをしてほしいわけではない。 それならこっちを向きながら手を伸ばしながら「抱っこ」と言える。 しばらく考え…

すいませーん ⇒ ありがとう

息子氏には、「ごめんね」と「ありがとう」の重要性をしっかり認識してほしいと思っている。 そして息子氏は、親の普段の発言をかなり真似しだしているので、 自分たちが使う言葉にも気をつけねば、と思っていた矢先・・・ 息子氏が、「すいませーん」と言い…

はんぶんぶーんのお手伝い

息子氏の前で洗濯物を畳んでいると、これまでは漏れなく洗濯物の山に突っ込まれ、 息子氏を叱る、という負のループが生じていた。 ただ、要は親たちがやっている作業に混ぜてほしいのだと思う。 息子氏の心の声を代弁すれば、 「なんか夫婦仲良く楽しそうな…

保育園での教育

どうやら息子氏の通う保育園では、いわゆる「お勉強」に取り組んでいるようだ。 数字の1~10も言えるようにはなっていた息子氏だが、ある日気づくと 数字の1~20を諳んじて言えるようになっていた。 また、我が家のお風呂にはひらがな表が貼ってあった…

繰り返される「ごめんね」「いいよ」

ありがたいことに息子氏は順調に成長しており、力も強くなってきている。 ただその一方、息子氏が笑いながら突っ込んできたリ、ペチペチしたりしてくるのも、 シンプルに痛みが増してくる。 息子氏に悪気はないであろうが、特に痛みに敏感な妻のもとにも、被…

つたわること

・・・なんだか小田何某みたいなタイトルになったことはさておき。 息子氏は大人の模倣をしながら言葉を習得しつつあり、 ちょっと言語的なコミュニケーションをとれている感じになってきた。 たとえば、親が「息子氏はいくつ?」と尋ねると、 息子氏は「に…

模倣と結果

息子氏が2歳になったくらいから、お風呂場に100均で買ったひらがな表を貼っていた。 息子氏はわかるものから「ライオン!」「さる!」という絵を読んでいて、大人がたまに「あ・い・う・え・お」など読み聞かせたり、書かれた絵について話していた。当然のご…

トイレットトレーニングの中断と新たな?工夫

GW空け頃から、保育園でトイレットトレーニングを行ってくれていた。 家ではおまるに興味をもって座ってみたりもするが、 まだまだ実際におしっこをすることはない。 そんな中、息子氏を迎えに行ったときにベテランっぽい保育士の先生から 一時的にトイレッ…