元・育休パパが子育て支援とか考えつつ日々を記すblog

児童福祉施設の相談員として子育て支援・家庭支援に携わるようになったものの、第一子誕生を機に、自分自身の子育て・家庭が疎かになることへの危機感を抱き、子育てしつつ足元を見つめ直す必要を感じ、一年間+αの育児休業を取得 ⇒ 周囲の多大なる協力もあり、無事に育児休業を終えて職場復帰 ⇒ 3年後の第二子誕生時にも2か月の育休 ⇒ 時短勤務継続中。そんな人が第一子育児休業開始時から書き始めて、その後も不定期だったりまとめて書いたりしながらボチボチ続けているブログです。

「スマホ育児」という文化からの脱却~お前のオールを任せるな~

息子氏が爆誕して、3年と少しの月日が経っている。

 

息子氏が生まれたばかりの、生後1か月にも満たない頃、我が家は、「スマホ育児」という文化を受け容れていた。

 

当時は、あまりにも断続睡眠な息子氏に、親側の余裕が果てしなくゼロになってしまったため、子守歌代わりにスマホでドライヤーや波の音を流したりして、何とか睡眠をとっていた。

 

 

ただその後、色々と学ぶ中で、「スマホ育児」から、相当な距離をとる必要性を、かなり強く感じている。

 

 

 

・・・というのも、児童福祉の業界で、スマホやゲーム依存が、かなりの問題となっていることが大きい。

 

少し前に、とある児童相談所のオエライさんの話を聞くことがあった。

児童虐待といえば児童相談所、というくらいな状況が昨今ある中で、児童相談所の相談や対応の数として、当然のようにトップが児童虐待ではある。

ただ、それに隠れて目立ってはいないが、2番目に多く、そして解決しにくく厄介な相談内容として、スマホやゲームでの依存があるのだそうな。

 

 

 

そして独自に、学術的な面でも調べていくと、こういったソースに行き着いた。

title PISA2.JPG

(画像はスマホ依存防止学会HPより)

 

(画像は「子どもと未来をつくる。リアル教育プロジェクト」より)

 

 

そうやって学んだことをつらつら覚書でまとめてみると、

・依存症の専門家たちは、薬物やアルコールへの依存よりも、スマホ依存はとにかく厄介で、改善も見込みにくいと口を揃えて言っている。

・特に、画面を触ってすぐに反応がある、というのが脳内でドーパミンをどばどば出してしまうので、それに慣れると、他のものでドーパミンが出にくくなる(例えば、リアルな趣味や人間関係で楽しさを感じにくくなる)

スマホなどデジタルツールでは、理性や判断などを司る人間としてとっても重要な脳の部位(前頭前野)はほとんど機能しない。そして脳は、使わない部位はどんどん退化するようにできている上に、前頭前野の発達が未熟な子どもほど、依存症になりやすい。

・同じ勉強時間でも、スマホ使用時間が一定時間(研究にもよるが一日当たり1~2時間くらい)を超えるかどうかで群分けすると、明らかに一定時間を超えてスマホを使用している群が成績が悪いという研究結果も出ている。「デジタル認知症」みたいな言葉もあるくらい、スマホ使用により記憶力が低下することも知られている。

・他にも実験で、「スマホが近くにある」だけでも(実際には触っていない状況でも)、作業への集中度が下がったり、相手に話をしっかり聞いてもらえた実感が低下したり、様々な弊害があることがわかっている。

・・・あたりは、学術的にも間違いなさそう。

 

 

 

それもあり、「決して息子氏にスマホタブレットの画面を触らせたり、コントロール権を与えないようにしよう」と強く誓いを立てるに至っている。

 

 

 

・・・できるだけ楽しく余裕をもって子育てしたい思いは今でもあるけれど、

やはり息子氏には、リアルな人と関わって、リアルな体験の中で楽しさを感じられるようであってほしい。

 

 

最近、事務所退所やら新会社設立やらで話題になったとあるグループ風に言えば

「大人が握るべきオールを、子どもを任せるな」である。

 

 

真似をして/されてのコミュニケーション

 

息子氏が、大人のいろんな言動を真似している昨今。

 

あと、年齢相応のイヤイヤ期が高じて、叱られたときに反撃として

親に激突してきたリ叩いてきたりということが増えてきた。

 

親として暴力は看過できないので、きっちり叱るようにするようにしてきたのだが、

加えて、息子氏の発達を活用し、相手の痛みに目を向けられるやり取りを考えた。

 

具体的には、

痛い思いをしたときに「大丈夫?」と声をかける。

+「痛いの痛いの飛んでけー」をしてあげる。

 

この2点をしばらく家族内で浸透させてみたところ、

息子氏、まんまと真似をした(ニヤリ

 

 

・・・・ただ、思わぬ副産物。

 

「痛いの痛いの飛んでけー」を、父親に向けてくるようにもなり、

痛みを相手に与えて笑っているサディスティックな息子氏の誕生。

 

 

こちらに関しては、最初は笑って「やめてよー」と対応していたが、

当然、息子氏は笑って、もっとやってくる。

親子でやるならまだ遊びですむかもしれないが、

ふと、友達同士でやったらまぢ嫌な奴になってしまうと気付く。

 

父親に向けた「痛いの痛いの」は、徹底して無表情で対応。

行動に対して全く反応しないという、消去の手続きである。

 

しばらく消去抵抗にあったものの、なんとか消去していけた。

 

 

 

・・・この記事の内容は、ここ約2~3週間の出来事。

 

 

 

つくづく、子育てって、息のなが~~い取り組みだなぁとしみじみ。

 

イヤイヤ期と三割バッターのお話

 

職場が児童福祉施設であるが、ある時、

幼児ならではのワガママと言うか「イヤイヤ期」が話題になった。

 

なんとなくその時、思ったことをコメントしたことから改めて考えを深め

我が家の子育てにも活かしていこうと、備忘録。

 

 

 

世に言う「イヤイヤ期」は、発達心理学でいうところの

「第一次反抗期」である。

(第二次反抗期は、思春期とされる中高生あたり)

 

反抗、というと「子ども vs 親」みたいな対立構造のように感じられるし、

実際に、多くの親御さんはこの時期とってもとっても苦労する。

 

ただ、これは子どもの発達にとっても、とってもとっても大切なもの。

むしろ本当に必要ない機能ならば、人間の進化の過程で捨て去られている。

 

 

 

それだけ親を困らせるイヤイヤ期の、何が大切なのか?というと、

「自分の思いが親と違うことを主張する」練習だから

 

子どもは親や養育者がいないと生きていけないが、

子どもはいずれ、親や養育者がいない場面でも生きていくようになる。

 

すべての人が自分に優しいわけではない社会で、

「自分の思いを主張」できなければ、

自分にとって不利益なことを拒否できなくなってしまう。

 

 

大人の言うことを聞く子どもは「良い子」と言われるが、

それは言ってしまえば、大人に「従順」なだけ。

 

あくまで大人にとっての「都合の良い子」でしかない。

 

そして、ずっと「都合の良い子」だった子どもは、

大人になると「都合の良い」人間として、やもすれば搾取される対象になる。

 

そうならないためにも、自分の思いを主張する練習が、子どもには必要。

 

 

 

ただ親や養育者としては、あくまで「練習段階」である、という認識も必要。

 

単に「嫌」と言われても、大人は、何がどう嫌なのか、全くわからない。

それは本人にとっても、なんとなく言ってみただけだったりもする。

 

毎回、何が嫌なのかを突き詰めて考えることは、労多くして功少なし、だったりする。

 

息子時も最近、「嫌なの!」とよく言うようになったが、

何が嫌なのか、代わりにどうしてほしいのか、全くわからないので、

結局、探り探りである。

 

 

 

 

さらにいえば、大人ならよくわかることだと思うが

「自分の主張が100%通る社会なんで存在しない」というのもまた事実である。

 

だから「わがままに見える子どもの主張を出来る限り受け止めてあげましょうね~」というのは、結構危険な言説である。

 

大人には大人の都合は必ずあるし、他人には他人なりの都合が必ずある。

それは家庭だけでなく、何処の社会でも一緒。

 

そう考えると、大人が自分の生活を全てなげうって子どもに合わせるのは、

先々を見据えると得策ではないのがわかる。

 

頑張れるときは頑張るし、できないときはできないのだ。

 

 

 

イメージとしては、野球選手がコンスタントに3回の打席で1回打てたら「3割バッター」としてプロになれるように、

難しい球ではあるがなんとか打とうとしてみて、結果的に1/3打てたら上々、くらいのマインドでいいのだと思う。

なんなら、1回の打席といっても、1球目にゴロで終わったり、ファールが何回も繰り返されて10球くらいかかることだってある。

 

とにかく、「反抗期」は、大人側が子どもに合わせて試行錯誤せざるを得ないから、

とにかく大変ではあるが、そんな中でもなんとか打とうとしてみて工夫を重ねつつ、

結果として、たまにでもコンスタントに打てるようになるだけでも、

きっとそれは子どものためになっていくのだと思う。

 

 

 

・・・そんなことを考えながら、イヤイヤいう息子氏と

何とか楽しく過ごせるよう、工夫を重ねる私。

 

 

爪切りと散髪に応じるまで

 

息子氏が、「爪切り」と「散髪」に、最近ようやく応じられるようになった、という話。

 

 

・・・先月3歳になったばかりの息子氏ではあるが、爪切りも、散髪も、今のところ、すべて親が定期的に行っている。

 

爪切りは、1~2週間に一度、妻が主に行ってくれている。

 

散髪は、数か月に1度、私が行っている。

息子氏が生まれてから5回くらい切ったかな?という感じ。

 

 

 

「爪切り」も「散髪」も、身だしなみのためだったり、周囲を傷つけたり不快に思われないために必要なこと。

・・・というのは、大人の事情にすぎない。

 

息子氏からすれば、「身体的な違和感のある行為」を親がたまにやってきおる、

という認識だろうし、言ってしまえば「余計なことはせんといてほしい」

という感じだろう。

 

 

・・・なので、爪切りも散髪も、普通にやったら、息子氏は嫌がる。

 

ただ、定期的に行わないといけないことに、毎回、怒鳴りつけて言うことを聞かせるのは、なるべくなら避けたい。

 

ということで、結果的に、好きなテレビを流したり、何かしらに集中している間に素早く・手早く、さっと切ってしまう、というところでなんとかやっていた。

 

それでも、何度かやっているうちに、息子氏も親が爪切りやハサミをもってくるのを目にするだけで嫌がるようになってきていて、どうするか頭を悩ませていた。

 

 

 

 

・・・・のだが、冒頭で言ったように、最近、息子氏が爪切りや散髪に、それなりに応じるようになってきた。

 

爪切りについては、痛くないのがわかってきたのか、「爪切りするし手を出して」で、嫌がらずに手を出してくれるようになってきた。

もちろん、息子氏の気分にもよるが。

 

散髪については、まだテレビを流しているが、散らばった髪の毛が皮膚にチクチクするのが嫌で、髪を切っているハサミを反射的にどけようとしてきて、非常に危ない中をかいくぐりながら髪を切っていたのが、

「手はおひざ~♪」と手遊び歌を交えながら伝えていると、なんとか手をひざにおけるようになってきた。

 

大人が言葉で伝える要望を理解できること、

そして本能的に嫌な事をちょっとでも我慢できること、

いずれも息子氏の発達の成果に他ならない。

 

 

・・・・3年かかったかぁ~長かったな~と思いながら、

いつものように前髪ぱっつんで仕上げる私。

 

 

 

わーるどわいどが広がっていく

 

ここ数か月ほど、保育園で、国旗を学んでいることに気付いた我が家。

 

 

お風呂場に1年ほど前からひらがな表を貼っているが、

実はそのときセットで日本地図と世界地図の表も買っていた。

(画像はAmazonより)

 

さすがに早いやろーと思って、そのまましまわれていたことを思い出し、

この2週間ほど、お風呂場に貼りだしてみた。

 

 

・・・その成果たるや、大人がびっくりするくらい。

 

本当に、子どもが興味を持ったものを覚えるスピードってすごい。

 

2021年2月末現在で、息子氏が名指しできる国旗たちを列挙してみると・・

 

・イギリス

・イタリア

・オランダ

ギリシャ

・スペイン

・スイス

・ドイツ

・ベルギー

ルクセンブルク

アンゴラ

ニジェール

・ガーナ

・エジプト

カメルーン

コンゴ

ザンビア

・タイ

・日本

・韓国

・中国

・トルコ

ベトナム

ブータン

・オーストラリア

アメリ

・カナダ

パプアニューギニア

ウルグアイ

・ブラジル

エクアドル

 

 

 

 

・・・すでに30か国・・・だと・・・

 

 

あげてみてビックリした。 

 

 

 

最初は、位置で覚えているのかもしれない、とも考えた。

 

 

でも、オーストラリア(左)とニュージーランド(右)を間違えてみたり、

undefined ニュージーランド - Wikipedia

中国(左)とベトナム(右)を間違えてみたり、

中華人民共和国の国旗 ベトナムの国旗

 

「・・・こいつ・・・しっかりと形と色で弁別してやがる・・

 しかも・・・どんどん間違えなくなっていきやがる・・・・」

 

 

みたいについマンガ口調の言葉を発してしまう。

 

 

てか私自身すでに、もともと社会が苦手だったとはいえ、息子氏に国名を言われてから

表に国の名前を見に行かないと、正誤がとっさに判定しづらい域に達している。

 

 

 

・・・いやぁ、息子氏は天才だとは思っていたけど(←親バカ)、

その才能はどこまでも広がっとるなぁ(←超・親バカ)。

 

 

効率とゆとり

 

妻と話しながら「子育て」について思ったこと。

 

日々の中で、家事・育児をある程度しっかりとこなすためには、

段取りというか効率性がものをいう。

 

むしろ我ながら、何とか日々を回すので精いっぱいになりがち。

 

でも、そうすると「こなす」というか「生活を回す」ことにばかり目が行く。

 

 

 

一方で、生活には「ゆとり」も必要。

 

いつもセカセカしてばかりの日常は、味気ない。

 

そして一見、効率的でないような時間の積み重ねにこそ、大きな意味があったりする。

 

 

 

こんなことを考えたのも、最近妻が、不眠がちというか中途覚醒がひどくなっていたから。

 

病院臨床を経験している/していた二人なので、戦闘モードの交感神経系と、リラックスモードの副交感神経系がうまく切り替わっていないのかも、みたいな話が出た。

 

 

・・・そしてその心当たりは、ありまくるくらい、ある。

 

 

日々をこなすために、ある程度は効率的に動けることが重要になってくる。

 

ただ、効率的に動けば動くほど、時間の余裕は生まれそうで、意外とそうでなかったりする。

 

家事・育児って、やること自体は探せば無限にある。

 

 

だから、家事・育児をひたすら効率的にやり続けても、

実際のところ、そこに「ゆとり」は生まれてこない。

 

 

だからこそ、「ゆとり」の重要性をしっかりと認識して、工夫して、

あえて「ゆとり」をもてるようにすることが必要になってくる。

 

 

 

 

・・・・そんなことを考えながら、夫婦のとりあえずの対策として、

無印良品で寝室用のアロマディフューザーを買い、

リラックス効果のあるアロマを店員さんに調合してもらいました。

 

妻の副交感神経系がしっかり働きますように。

 

 

大人の言葉は真似られている

ここ半年ほど、言葉の模倣が目覚ましく、

保育園でも学びの時間を積極的に取り入れているようで、

本当に最近、使える言葉が増えてきた。

 

数字を1~10まで数えるのも、

「いち、に、さん・・」だけでなく「ひとつ、ふたつ、みっつ・・」と言えるようになったり。

 

「ごめんね」と言われたら「いいよ」というだけでなく、

「ありがとう」と言われたら「どういたしまして」とも反射的に言えるようになった。

 

こうやって、意図的に大人の言葉を真似させて覚えさせるのは、

この時期の子どもの学びに大切だったりする。

 

 

・・・・一方で、子どもの使っている言葉から、大人が学ばされることがある。

 

 

最近、息子氏が「あかん」「さいごね」「もうおしまいね」といった言葉を

使いこなしていることに気付く。

 

 

そう、間違いなく、親をはじめとした大人側が、

息子氏に何度も何度も言っている言葉である。

 

 

例えば、「楽しかったね」とか「やったね」とか、そんな言葉をもっと多く使っていれば、そちらのほうが早く覚えたかもしれない。

 

 

そう思うと、反省の念が湧いてくるというか、なんかちょっと切なくなる自分がいる。

 

 

 

・・・つくづく子育てって、子どものためだけじゃなく、大人が自分を振り返るためにも大きな意味があるな、と思ったりする。

 

 

そしてもちろん、それをどう活かすかどうかも、大人自身に問われている。