元・育休パパが子育て支援とか考えつつ日々を記すblog

児童福祉施設の相談員として子育て支援・家庭支援に携わるようになったものの、第一子誕生を機に、自分自身の子育て・家庭が疎かになることへの危機感を抱き、子育てしつつ足元を見つめ直す必要を感じ、一年間+αの育児休業を取得 ⇒ 周囲の多大なる協力もあり、無事に育児休業を終えて職場復帰 ⇒ 3年後の第二子誕生時にも2か月の育休 ⇒ 時短勤務継続中。そんな人が第一子育児休業開始時から書き始めて、その後も不定期だったりまとめて書いたりしながらボチボチ続けているブログです。

断乳への決意

なんとなく保育園までに断乳をしないといけない、と思ってはいるものの、

いつから始めるか、ということについて決意できないでいた我が家。

 

 

なんといったって、息子氏対策として、

最強の座に君臨し続ける「おっぱい」への甘えを断つのは、

息子氏にとっても、そして親にとっても容易な事ではない。

 

 

妻とは何度も話し合いを重ねつつも、

日常を大きく崩すことになりかねない事態でもあり、

息子氏の荒れを想像し、そこに対する対策の少なさを考えると、

いつから、というのが決意できないでいた。

 

 

・・・決意するのは、大人の役目であることもわかっている。

ただ、決意には、いろんな意味で「痛み」が伴う。

 

その痛みを避けて先延ばししたくなる気持ちも、

人間ならば自然なことだったりする。

 

 

 

・・・そんな我が家は、妻に現れたある変化により、

断乳を決意せざるを得ない事態に陥った。

 

息子氏に授乳することが「痛い」という変化、である。

 

離乳食も完了期となっている息子氏は、

妻から摂取する栄養は、ほとんど必要なくなっている。

 

しかし授乳の回数に応じて、妻の身体は母乳を作り続ける。

その結果、母乳は溜まりがちになり、

乳腺炎を起こし、授乳が「痛い」ことになった。

 

 

決意に伴う「痛み」よりも、身体的な「痛み」のほうが

直接的でパワーがある。

 

・・・少なくとも我が家ではそうだった。

 

 

断乳は、やってしまえばすぐだったりもするかもしれないが、

各家庭の状況や心情やら、やむを得ない事情も含めて考え、

あくまで当事者が決断するのがいいように思う。

 

決断に伴う「痛み」も、結局のところは当事者のものでしかないし。

 

そんなことをふと考えた。

手が下がりだした独り歩き

 

数か月前に二足歩行を覚えて、数週後にはものにしていた息子氏。

 

歩ける場所やらスピードやらの幅が広がってきたなぁと思っていたが、

最近、息子氏の二足歩行がさらなる進化を遂げていることに気付いた

 

1月ごろは、おそらくバランスを取るために、

腕を挙げて手のひらも顔の横らへんにきていたのが、

f:id:you-n77:20190413171236j:plain



最近では、

f:id:you-n77:20190413171245j:plain

手・腕が下がっている・・

 

 

おそらくは体幹やらバランス感覚が発達してきて、

手を挙げてバランスを取る必要がなくなってきたのだろうが、

なんか、改めて息子氏の

「ふと気付いたときにはすでに成長している感」がすごい。

 

 

 

・・・これからいくつ、息子氏の成長を感じられるだろうか。

 

そんなことをふと思った。

 

 

 

入園前検診

保育園に無事合格し、その準備を着々としている我が家。

 

その一環で、かかりつけ医のところへ入園前検診にいってきた。

 

すでに何回も予防接種を打たれているところなので、

息子氏はギャン泣きするが、基本的には発育状況について

事前記入シートをもとに口頭で確認したり身長体重をはかったりするだけ。

 

なので、ギャン泣きしていた息子氏は終わった後にやや不思議そうに

「あれ、もう終わりでやんすか・・?」と言っていそうな顔。

 

こうやって場所や人の記憶ができているからこそ、

保育園に行くときも、親がいない場所であることを覚えられるし、

きっと登園時にも泣いたりするんだろうなぁ、なんて、

親側の心の準備も少しずつ初めてみる。

 

オムツ替えシートがない男子トイレ

おそらくは世の男性と比べると、息子氏と過ごす時間は長い私。

 

だからこそかもしれないが、世の中に対してムキー!となってしまうことがある。

 

それがタイトルにある「オムツ替えシートがない男子トイレ」である。

 

 

このご時世、少なくはなってきているものの、未だに確実に、多く、ある。

 

子育て応援!とか言うてる役所や、パパ参加可能な子育てイベントの会場で

男子トイレにオムツシートがなくてムキーとなったことも数知れず。

 

「俺オムツ替えてくるわ~」と妻に宣言した私の出鼻をくじかれ、

妻に謝って女子トイレで替えてもらったり、

息子氏と二人で出かけた先でオムツを替えられる男子トイレを探し回って

長らく息子氏を待たせてしまったりしたこともある。

 

 

・・・イオンも子育てにはとても良い施設だと思うし、

多くのイオンでは男子トイレにもオムツ替えシートがあるのだが、

とある地方のイオンではなくて、非常にがっかりしたことで、

今回の記事を書いてみた。

 

 

とはいえ、息子氏ができるまではそのことに全く気付いて

こなかった私自身も、もしかしたら同罪なのかもしれない。

 

だからこそ、女子トイレにおむつ替えシートを設置している施設

(つまりは赤子が来ることを想定している施設)は、

早急に男子トイレにも同様の設備を整えてほしい。

 

そうでないと、今後、時流に乗った男性の出鼻をくじいてしまうから。

 

妻のママ友

妻が元職場の同僚(♀)宅へお出かけに行った。

 

聞くところによると、その同僚も昨年出産したとのことで、

早生まれの息子氏と学年は違うものの、

近い立場で話ができる貴重な知り合いらしい。

 

私よりはるかに色々な「会話」を求めていた妻としては、

とても良い話し相手になったようだ。

 

 

・・・私が専門としていた発達心理学の知見では、

「友人」の始まりは、基本的にはクラスや部活やら趣味やら、

何かしらの共通要素があるところからである場合が多いとされる。

 

そして、出会ってすぐ不思議と打ち解けるみたいな場合もなくはないけど、

「友情」は基本的に、一緒に過ごした時間の量・質がものをいう。

 

これまで、妻の身近に似たような境遇の知り合いがいなかったり、

いても気心知れるまで時間がかかりがちな妻にとっては、

なかなか色々と話すまでは至らなかったようだ。

 

一般的に大人になると、地元が一緒だとか、趣味が一緒だとかは

色々知ってからようやくわかることが多いし、

学生の頃のような友人って出来にくくなる。

 

ただ、このご時世いろんなケースがあるとはいえ、

「子どもを育てる」という経験を共有することは、

ただの「同僚」が「友人」になるという大きなきっかけになりえるのかもしれない。

 

そんなことを、ふと考えた。

 

 

ぷはー!!

 

私がビールを飲むときについ出てしまう音、ではない。

(音としては出ているだろうけど)

 

 

往年の名人芸「パチパチ」に引き続いてでできた、息子氏の芸である。

 

 

その芸の発動スイッチは単純明快で、

「飲み物をゴクゴク飲む」

それだけ。

 

 

お茶だろうが牛乳だろうが、ストローだろうがコップだろうが、

ゴクゴク~と飲んだ息子氏が、笑顔で一言。

「ぷはぁ~」

と言う。

 

ただそれだけ。

 

 

 

間違いなく観察学習による成果なので、

親としては気恥ずかしい思いもする。

 

 

・・が、

 

ただただ、可愛いのである。

 

保育園合格!

役所から通知が来て、第一希望にしていた保育所に無事合格することができた。

 

保育所面接に行った時から、これいけるんじゃね?と思っていたとはいえ、

正式に通知が来るとやはり安心する。

 

「待機児童」として都市部では希望する保育所どころか保育所そのものに

行けない人もいることを考えると、有難いことこの上ない。

 

・・のだが、新たな懸念として、妻に保育所送迎の負担が偏る、ということがある。

 

 

妻の職場に近い保育所を選んだのは私たち自身なので、

それも承知でやっていくしかないのだが。

 

新たな生活への不安がぬぐいきれないのは仕方ないし、

日々工夫を重ねていくしかない。

 

 

・・・でも、息子氏を共同養育する身として、

お互いが少しでも無理なくできる範囲、負担し合える範囲を

引き続き模索しながら生活を紡いでいこう。

 

 

そう決意した日でもあったり。