元・育休パパが子育て支援とか考えつつ日々を記すblog

児童福祉施設の相談員として子育て支援・家庭支援に携わるようになったものの、第一子誕生を機に、自分自身の子育て・家庭が疎かになることへの危機感を抱き、子育てしつつ足元を見つめ直す必要を感じ、一年間+αの育児休業を取得 ⇒ 周囲の多大なる協力もあり、無事に育児休業を終えて職場復帰 ⇒ 3年後の第二子誕生時にも2か月の育休 ⇒ 時短勤務継続中。そんな人が第一子育児休業開始時から書き始めて、その後も不定期だったりまとめて書いたりしながらボチボチ続けているブログです。

トトロを踊る息子氏を見ながら、次に向かうことにする

息子氏は、名作「となりのトトロ」がお気に入り。

我が家の2020年カレンダーにも選出された

 

 

録画した映画を何度か流していると、

「♪となりのトットロー、トットーロー」とそらで歌いながら踊れるようになった。

 

踊りといっても、息子氏なりの縦ノリとツイストが交じり合った、

息子氏オリジナルのやつ。

 

 

・・・私たち夫婦は、少し複雑な感情で、そんな息子氏を見ている。

 

 

 

以前にも紹介した「トツキトオカ」というアプリでは、アプリ内で育つ子どもにニックネームを付けられるのだが、

そこで私たちは、2回目の妊娠時に「ととろ」というニックネームをつけていた。

 

つけてしまっていた、と言うべきか。

 

2回目の導入が密かに終えてからもう2ヶ月ほどたつが、

未だに「ととろ」とワードを聞くと、こみ上げる思いがある。

 

 

とはいえ、我が家の2020年カレンダーにはずっとトトロがいるわけで。

目の前には踊りまくる息子氏がいるわけで。

 

 

・・・2020年で一区切りをつけて「You、踊っちゃいなよ」と言われている気がする。

 

 

いや、完全に妄想ですが。

 

 

 

とはいえ、妻の身体のことも考え、そろそろ次に向かうことにするかな、

なんてふと思ったりしたり。

すいませーん ⇒ ありがとう

息子氏には、「ごめんね」と「ありがとう」の重要性をしっかり認識してほしいと思っている。

 

そして息子氏は、親の普段の発言をかなり真似しだしているので、

自分たちが使う言葉にも気をつけねば、と思っていた矢先・・・

 

 

息子氏が、「すいませーん」と言い出すようになった。

 

 

どうやら、保育園への日々の送迎の際に、息子氏がいるおかげでうるさくなったり、迷惑をかけそうになったり、はたまた席を譲っていただいたりするときに、妻が頻発して使っているようだ。

 

 

・・・まぁ確かに、使うよね。

 

 

この、英語でいうと、"Excuse me"のやつ。

 

日本人が英語圏の人に「なぜ日本人はあんなに謝るんだ!?」といわれる原因のやつ。

 

 

 

息子氏から発せられる「すいませーん」は、確かに「何謝っているの!?」となる。

 

 

・・・日本語の「すいません」の中には、「ありがとう」に言い換えられる場合が少なくないとよく聞く。

 

なのでまずは私自身、息子氏のためにも、日々奮闘しながら送迎してくれている妻のためにも、もっと「ありがとう」を積極的に言うようにしていこう。

 

 

父=登るもの

何だか壮大な?タイトルだが、なんてこたーない。

 

息子氏と戯れている時に、椅子に座っている自分の身体を斜めに伸ばすと・・・

 

あら不思議、家の中に滑り台ができちゃった!!

 

こんな感じ↓

f:id:you-n77:20210222110556p:plain

 

・・・ということで、椅子に座っていると、もれなく息子氏が登ってきて、

そして滑り落ちるようになった、というお話。

 

本当に、息子氏が自分を乗り越えていく未来も、きっとあるんだろうなぁとしみじみ考えながら、今日も私は、息子氏に登られ、滑られている。

 

ちゃんちゃん。

はんぶんぶーんのお手伝い

息子氏の前で洗濯物を畳んでいると、これまでは漏れなく洗濯物の山に突っ込まれ、

息子氏を叱る、という負のループが生じていた。

 

ただ、要は親たちがやっている作業に混ぜてほしいのだと思う。

 

息子氏の心の声を代弁すれば、

「なんか夫婦仲良く楽しそうなことしてるじゃねーでやんつか!!混ぜておくんなせー!!」(洗濯物に突っ込む)

みたいなことだと思う。

 

 

そこで、何とか息子氏が楽しんで交われて、それが結果的に「お手伝い」になるようなことはないか、と試行錯誤。

 

 

結果、洗濯物を畳むという作業の一番初歩は、「タオルを半分に畳める」ことであろうと考え、息子氏の前で「はんぶんぶーん♪」と楽しそうにやってみて、興味を示した息子氏にやらせてみて、大いに褒める、ということを繰り返した。

 

 

 

・・・見事、成功!

 

 

息子氏は、「はんぶんぶーん」と言いながら、タオルを半分に折り畳み、

自分で「じょーず!!」とセルフ賞賛ができるようになった。

 

 

もちろん、半分にキレイに畳めるわけではないが、しまう時にちょっと小さくまとまっていればそれでいい!と思うことにする。

それも含めて、お手伝いとしてはまだ半分くらいの出来かもしれないが、一緒に親と出来る活動が一つ増えることは、息子氏にとって大きな意味を持つ、はず。

 

保育園での教育

どうやら息子氏の通う保育園では、いわゆる「お勉強」に取り組んでいるようだ。

 

数字の1~10も言えるようにはなっていた息子氏だが、ある日気づくと

数字の1~20を諳んじて言えるようになっていた。

 

 

また、我が家のお風呂にはひらがな表が貼ってあったりして、言葉を少しずつ覚え始めている息子氏。

 

 ある日、息子氏が何やら同じ言葉を繰り返して言っていた。

 

 

 

よくよくきいてみると・・・

 

 

「さんかっけー、えんけー、ちょーほーけー、せーほーけー」

 

 

????

 

 

間違いなく、「三角形、円形、長方形、正方形」と言っている。

 

 

 

 

すごいな息子氏。

 

 

そしてそれを楽しく覚えさせた保育園もすごいな。

 

 

 

ただ・・・なぜ「丸」とか「四角」でなく正式名称なのだ。

 

息子氏が通うのが、「幼稚園」ならば、

幼稚園というのは広義の「学校」ではあるので(学校教育法第6条

わからないでもないかもしれないのだが・・・

保育園はあくまで「児童福祉施設」である。

 

 

そうか。児童福祉のためには、教育が重要だということか。

 

 

 

そうなのかどうか、未だにわからないのだが、いつか聞いてみたい。

 

繰り返される「ごめんね」「いいよ」

ありがたいことに息子氏は順調に成長しており、力も強くなってきている。

 

ただその一方、息子氏が笑いながら突っ込んできたリ、ペチペチしたりしてくるのも、

シンプルに痛みが増してくる。

 

 

息子氏に悪気はないであろうが、特に痛みに敏感な妻のもとにも、被害は及ぶ。

 

朝方に妻の布団に息子氏が飛び乗る⇒妻「痛い!」と叫ぶ⇒私が驚いて起きる、

みたいなことも増えてきた。

 

それでも息子氏は謝ったり悪びれる様子はない。

 

 

・・・これを子ども同士で当たり前にやるようになってはいけない。

 

 

とはいえ、力の加減はまだまだ不得手な息子氏。

 

 

最悪、やってしまったものは仕方ないにしても、しっかり謝れることをまず目指すことにした。

 

 

実際、朝方に妻が痛がっている横で私が「息子氏、ごめん、って言いなさい」って言っても、絶対に言わない。

 

 

 

 

・・・そこで、謝ることが自然にできるように、一案。

 

 

息子氏は、言葉の模倣がかなり出きるようになってきているので、

まずは息子氏が「ごめんね」という発語機会を増やせるように、

脈絡なく、夫婦で「ごめんね」「いいよ」を言いまくることにした。

 

最初は、息子氏もきょとんとしていたし、「ごめんね」「いいよ」が繰り返される我が家は、少し引いてみたら、異様だったかもしれない。

 

 

 

・・・しかし、1週間後に成果がこんな形で現れた。

 

息子氏「ぱぱ、ごめんね」⇒私「いいよ」

⇒息子氏「たーたん、ごめんね」⇒妻「いいよ」

⇒私/妻「息子氏、ごめんね」⇒息子氏「いいよ」

 

 

こんな遊びのようなコミュニケーションが頻発するようになった我が家。

 

まずは第一段階やな。

 

 

あとは、謝るべき場面でちゃんと「ごめんね」がいえるかどうかだけど、

それにはもう少し時間がかかりそう。

 

 

 

 

その間に、もう一つ覚えさせたいやり取りがある。

 

 

 

私は、Mr.Childrenの名曲「Sign」から、

「ありがとう」と「ごめんね」を繰り返す重要性を学んだ。 

 

 

 

 

なので次は、「ありがとう」「どういたしまして」を繰り返そうと思っている(←大真面目)

産後の女性のメンタルヘルスについて

本日、とある有名女優の訃報がネットニュースで流れてきた。

 

誰でも知っているニュースだけど、個人的な方針により、詳細は言わない。

 

 

正直かなり、驚いた。

 

 

 

 

 

また本日、こんなネット記事も流れてきた。

www.huffingtonpost.jp

1kando.com

 

 

 

 

 

 

もちろん、上記の女優の訃報の原因は特定されていないし、仮に産後うつのようなものだったとしても、周囲の人々が責められるようではいけないと思う。

 

てかどうしようもない精神的な問題に対して、犯人捜しすることこそ不毛だし、

二次被害を生むという意味では害悪でしかない。

 

 

 

とりあえず、改めて強く思うこととして、

 

・子どもを産むのも育てるのも、命がけなんだぜ!!!

・子どもが生まれて母親が一人で子育てできて当たり前なんて言っている奴は

情弱の極みだぜ!!!

 

 

 

なんてこともまた、知られてほしい、と思った。

 

 

 

ご冥福をお祈り申し上げます。