元・育休パパが子育て支援とか考えつつ日々を記すblog

児童福祉施設の相談員として子育て支援・家庭支援に携わるようになったものの、第一子誕生を機に、自分自身の子育て・家庭が疎かになることへの危機感を抱き、子育てしつつ足元を見つめ直す必要を感じ、一年間+αの育児休業を取得 ⇒ 周囲の多大なる協力もあり、無事に育児休業を終えて職場復帰 ⇒ 3年後の第二子誕生時にも2か月の育休 ⇒ 時短勤務継続中。そんな人が第一子育児休業開始時から書き始めて、その後も不定期だったりまとめて書いたりしながらボチボチ続けているブログです。

「こども まんなか」にして、どうなる?どうする?

 

1月23日、今年4月1日に発足予定の「こども家庭庁」のロゴマークが発表された。

www.nikkei.com

 

そこには温かみのあるオレンジ色で、

こどもまんなか こども家庭庁

と書かれている。

 

 

小倉担当相がその後、「こどもまんなか」社会に向けた方針などを

記者会見で語っていた。

 

 

まぁある意味で、それだけのニュースと言えばそれだけなんだけど、

こども家庭庁は、「こども庁」の名称となる予定だったのに、

土壇場で「家庭」がついたという経緯あるため、なんだか

「こどもまんなか」とロゴ―マークに入れて念押ししてる感というか

ちゃんとそのつもりですよーとアピールしている感を少し持ってしまった。

 

 

 

・・・こども家庭庁は、2021年2月から続く「Children Firstの子ども行政のあり方勉強会」という政治家有志の勉強会に端を欲する。

www.child-department.jp

(ページでは「こども庁」となっていることにある種の気概を感じるの私だけだろうか)

 

そこで、もとは”子ども家庭庁(仮称)”の創設に向けてとしていたがが、同年3月9日の第6回勉強会にて、虐待サバイバーの風間暁氏が「家庭は地獄でした」と自身の経験の語りとともに「家庭」を名称からとるべきと主張した。

 

それ以来、同勉強会では、“こども庁”に名称変更して提言を行っていた。

当事者の意見が適切に反映された結果といえる。

 

それが同年12月15日、急に(このテーマに関心をもつイチ国民としてからすると急に)、自民党の会合で名称を“こども家庭庁”とする修正案が示された。

そして1週間もたたないうちに、そのまま政府は “こども家庭庁”の創設を含む子ども政策の基本方針を12月21日に閣議決定した。

 

そこには、自民党内の保守派などの働きかけがあったという情報や、

御用学者のような人の意見が採用されたという情報などもある。

 

本当のところはさておき、

当事者の声がなぜ・どこにいったのか、とどうしても考えてしまう。

 

その後も、当事者を中心に、名称をこども庁に戻すよう訴える動きは続いている。

www.huffingtonpost.jp

 

子ども家庭庁から「家庭」を取るべきと主張した風間さんは、

名称変更についてその後、ABEMA Primeで以下のように主張している。

子どもと家庭が利益相反する場合も少なくない。
家庭支援では救えない子どもたちにも目を向けるため、子ども個々人を尊重し、社会で守り育てるという理念が「こども庁」の名称には込められていたはず。
家庭にこそ苦しめられた子どもも、家庭がない子どもも、家庭が大好きで大事に思う子どもも,みんな真ん中。

虐待のある家庭の状況は、権力を持つ親の一存で変わる。黒と言えば黒、白と言えば白。説明や対話もない。
私の声も存在も、家庭ではなかったことにされ続けた。
今の状況も、権力を持つ一部の人だちの声で、あったはずの声をなかったことにされた結果だ。
家庭内で行われていた虐待の構造と、よく似ている。

 

 

子どもの発達は、周囲の大人のありように大いに左右される。

子どもも、家庭も、さまざまなありようをもつ。

 

・・・ある意味で、こども庁に、「家庭」を付け加えた以上、

こども家庭庁は、子どもだけでなく、世の中の多様な家庭も

一体的に関わるという重責を担うことになったともいえる。

「こどもまんなか」として、子どもファーストであることは揺るがないのだから、

そのバランスをとる難しさもセットにして。

 

是非ロゴマーク通り、“こども まんなか”にした上で、

適切に運営されてほしいと、切に願う。