元・育休パパが子育て支援とか考えつつ日々を記すblog

児童福祉施設の相談員として子育て支援・家庭支援に携わるようになったものの、第一子誕生を機に、自分自身の子育て・家庭が疎かになることへの危機感を抱き、子育てしつつ足元を見つめ直す必要を感じ、一年間+αの育児休業を取得 ⇒ 周囲の多大なる協力もあり、無事に育児休業を終えて職場復帰 ⇒ 3年後の第二子誕生時にも2か月の育休 ⇒ 時短勤務継続中。そんな人が第一子育児休業開始時から書き始めて、その後も不定期だったりまとめて書いたりしながらボチボチ続けているブログです。

家事というタスクの多さ

 

こんな本があります。

f:id:you-n77:20200723170408p:plain

「夫が知らない家事リスト」野々村 友紀子 (著)

 

し・・知ってるもんね!!と言い返したくなる「夫」な自分はさておき、

この本は、芸人(2丁拳銃修士)を夫に持ってご自身もテレビで最強妻として

登場する野々村友紀子さんが書かれたもの。

 

購入して読ませてもらいました。

 

 

書かれている家事リストについては、

毎日するものと月とか年に1回とかでいいだろうというもの、

それこそ家庭によって様々だろうな、と思いつつ、

多かれ少なかれ似たようなタスクを段取りをしながら生活を

進めていくのは、並大抵のことではない、と改めて思う。

 

 

去年「育児は仕事の役に立つ」という本を紹介したことがある。

詳しくは↑リンクから記事を読んだり本を買って読んでほしいのだが、

そこでも、時間的制約もある中でいかに夫婦がチームとして連携していくことが

大事かが書かれていた。

 

 

家事育児は決して「ヒトリデ  デキテ アタリマエ」ではないし、

当たり前のようにできているとしたら、

その人は仕事をしたら超・優秀な人だと思う。

 

 

あまり「夫 vs. 妻」みたいな構図は好きではないし、

この本のタイトルはそういった構図を強化させる懸念も感じる一方、

「家事育児」という四文字で語られるものの中のタスクの多さについて

まだ知らない世の男性諸君が、視覚的に目の当たりにするためには、

良い本だと思った。