元・育休パパが子育て支援とか考えつつ日々を記すblog

児童福祉施設の相談員として子育て支援・家庭支援に携わるようになったものの、第一子誕生を機に、自分自身の子育て・家庭が疎かになることへの危機感を抱き、子育てしつつ足元を見つめ直す必要を感じ、一年間+αの育児休業を取得 ⇒ 周囲の多大なる協力もあり、無事に育児休業を終えて職場復帰 ⇒ 3年後の第二子誕生時にも2か月の育休 ⇒ 時短勤務継続中。そんな人が第一子育児休業開始時から書き始めて、その後も不定期だったりまとめて書いたりしながらボチボチ続けているブログです。

育児休業と福祉

4月に育児休業から復帰するということで、

「児童福祉業界にいる自分が1年間+αの育児休業をとってみた」ことについて

またいろいろと思うことがでてきているので、覚書。

 

 

・・・自分が長期といえる育児休業を取る決心をし、

邁進してきた理由としては、振り返ってみるといろいろある。

 

もちろん、まだ男性の育児休業が社会的に浸透しきっていない中でのことであるし、

周囲の多大なる協力もあって実現できたことは大前提であるが、

あくまで自分の中での理由に絞り、

すでに何度か振り返っている過去記事をもとにもう一度まとめてみる。



・息子氏の誕生に伴い、自分自身の子育て・家庭が疎かになることへの危機感を抱き、

 子育てしつつ足元を見つめ直す必要を感じた(2018/02/01記事より)


・自分の成育歴から、妻にワンオペ育児をさせたくなかった(2018/11/24記事より)


・過去や現在の職場でハードモードの子育てを見ていた分、

 子育て自体へのハードルが高く、ビビってしまっていた(2019/02/06記事より)


・子育てに対して、「当事者」として、仕事を離れてでも
 ちゃんと向き合ってみたかった(2019/03/28記事より)


・・・これくらいかな。確かに。

 

あとは率直に、 「我が子の成長を身近で見たり感じたりしたかった」とか

「我が子とたくさん関わりたかった」というのも結構強いかも。

 

 

 

これらの振り返りを、さらにメタ的に振り返ってみると、

「子どもができるという家庭内の大きな変化の中で、

 育児にコミットメントしたいという自分なりの必然性を感じたものの、

 それまでと同じように働きながら育児にコミットメントすることは難しいと感じた」

から育児休業を取った、ということになると思う。

 

 

 

 

・・・今や日本総「人手不足」社会といっても過言ではないくらいの状況で、

これからは全業種の人手不足がどんどん進行するであろうが、

福祉業界は特に、だいぶ前から「慢性的な人手不足」な業界である。

 

高齢者福祉でも障害者者福祉でも児童福祉でも、

一定水準以上の「福祉の質」を確保しようと思えば、

人数的な意味のマンパワーが必要不可欠である。

 

しかし現実は、十分とは到底思えない人員配置の中で、

スタッフ自身の精神衛生やら福利厚生やらも犠牲になりながら、

ただみんな「精いっぱいやっている」から成り立っていると思う。

 

やりがい搾取と揶揄されるのも無理ない。

  

 

対人援助サービスは、巷で話題のAIやらICT化やらで

カバーするにも限界がある業種ではあるし、

本質的な業務のハードさとそれに見合った報酬の少なさを忌避して、

今後はいっそう人では足りなくなっていくことは十分に予想される。

(個人的には、業務をスムーズにするためにも、

ICT化はもっと推進されて然るべきだとは思っているけど、

そもそも現場に新たな事を受け入れる余力が少ないという面もあると思う)

 

 



・・・しかし本来、福祉全般にいえることだが、

対象者のためには、長期的に働いてくれる人のほうが

ありがたい存在であると思う。

 

 

私は、対象者の生活が持続可能であるようにいかに組み立てるか、

というのが福祉という仕事の大切な部分であると思っている。

 

 

そしてもちろん、他でもない「当事者」の方の生活なので、

そのニーズやら思いが最重要視されるのが大前提。

 

そうなると、生活に深くかかわりうる福祉のお仕事で、

当事者の方の事を「良く知っている人」は結局、

「長く働いている人」と大いに重なる面がある。

 

 

短期間でも適切に見立てて支援できる人や

そういった役割・立場の人も必要だろうけど、

福祉の対象者の方の人生は「長期的に」続いていく。

 

誰だって、身近にいる人が次々入れ替わるよりも、

同じ人がずっといてくれるほうが安心感があるもんだと思う。 

 

 

 

しかし、支援者だって人間。

その人の生活があり、人生がある。

 

 

結婚を機にとか、子どもができた/できそうなタイミングで

離職する、という人は自分の職場でも多く見てきた。

 

 

・・・対象者がよりよい生活や人生を過ごせるために、

支援者が自分の生活や人生を疎かにせざるを得ない。

 

 

そんな環境で働き続けられることは、「普通」か?

 

 

そんな環境にいる支援者が、本当に対象者の生活や人生を大切にできるのか?

 

 

・・・自分を愛せない人は他人も愛せない、みたいなことを聞いたことがあるが、

自分の人生を大切にできない人が、他人の人生を大切にできるのだろうか。

 

そして自分の人生を大切に扱ってくれない環境にいる人が、他人の人生を大切にできるのか。

 

 

 

そう考えていくと、「支援者が長く働き続けられる職場環境がある」ことが、

翻って、「対象者の生活がより良い形で持続できる」ことに繋がるのではないか。

 

 

そんな風に、最近思ったりします。

 

 

・・・これからの時代、福祉業界をはじめとする対人援助サービス業界では、

ある程度の人材の頭数を確保できなければ、

サービスの質を落とすことで対応するしかなくなる。

 

無理に少ない人数でこれまでと同じサービスの質を確保しようと思えば、

すでにいる人材が疲弊して辞めていく、という悪循環になる。

 

 

さらに、若者人材が売り手市場となっている現代においては、

若い働き手を確保しようと思えば、若者が興味と希望を抱く業界、

そして継続的に働き続けられる業界である必要がある。

 

 

さらに、一時的に自分の人生の中で家庭を優先したい時期が来ても、

その後また復帰できたり再チャレンジできるような業界。

 

 

その人が単身者であろうが、父であろうが母であろうが、

個人として目標を持ち仕事に邁進したり、プライベートも大切にできたり。

 

何より「自分の人生を大切にできる」社会。

 

そんなんができたら理想だろうな、なんてことも思ったり。

 

 

だから、支援者が働き続けられるように、

支援者自身の余白やら生活のゆとりを確保できるようにするのは、

職場の福利厚生として、という面もあるが、今後は、

業界の生き残り戦略としても必要不可欠になっていく気がする。

 

 

 

 

 

 

 

・・・はてさて、自分の人生「も」大切にするために、

私はこれから、何をどうやっていこうかな。