元・育休パパが子育て支援とか考えつつ日々を記すblog

児童福祉施設の相談員として子育て支援・家庭支援に携わるようになったものの、第一子誕生を機に、自分自身の子育て・家庭が疎かになることへの危機感を抱き、子育てしつつ足元を見つめ直す必要を感じ、一年間+αの育児休業を取得 ⇒ 周囲の多大なる協力もあり、無事に育児休業を終えて職場復帰 ⇒ 3年後の第二子誕生時にも2か月の育休 ⇒ 時短勤務継続中。そんな人が第一子育児休業開始時から書き始めて、その後も不定期だったりまとめて書いたりしながらボチボチ続けているブログです。

子育て支援の目標について

 

私が育児休業を取った裏テーマとして、

子育て支援に携わる者として、子育てに当事者としてしっかり向き合ってみたい」

というものがあった。

 

同じ立場にならないとその人の本当の心情はわからない、っていってしまうと、

全ての人の人生を経験できるわけではないし、「支援者」としての名が廃る。

 

・・・そう思ってやってきたつもりだった。

 

 

ただ、育児休業を取る前は特に、仕事の上でのスタンスや立ち位置に

迷ったりすることも多かった。

そんな、中途半端なモヤモヤ感ばかり蓄積されていく現状を打破するべく、

一度、基本の基本に戻るというか、違う視点で見るというか、

端的に言えば仕事から離れる、ということは自分にとって必要だったのだと思う。

 

それからの経緯や心情などは、このブログに書いてきたとおりであるが、

今思えば、「子育てに向き合う」ことを通して、

自分にも向き合ってきた(向き合わざるを得なくなった)のだと思う。

 

 

そんな中で、強く共感するようになったのは、例えばこんな漫画

corobuzz.com

 

息子氏は、そりゃあもう絶対的に可愛いことは間違いない。

ただ、しんどいものはしんどいし、辛いものは辛い。

 

だからこそ一人で抱えるのではなく、みんなで、チーム

育児をしていかないと、とてもじゃないけどのりきれない。

 

 

子育てにかかわる正論とか、精神論とか、

吐き気がするくらい嫌いになった。

 

 

・・・そうやって色々考えていくと、

子育て支援の目標」とは、つまるとこ、

子育てにおいて、いかに当事者の「余裕」を確保していけるか

なのかもしれない、と思い至った。

 

 

 

少なくとも、当事者であった自分自身に必要だったのは、

精神的な余裕やら余白やら、心のゆとりやら、

そんなことだったと思う。

 

 

子育てはどうしても余裕やゆとりやらがなくなる分、

それらを大切にする自分やら周りが、

何より「必要」なんだとしみじみ思っている今日この頃。