元・育休パパが子育て支援とか考えつつ日々を記すblog

児童福祉施設の相談員として子育て支援・家庭支援に携わるようになったものの、第一子誕生を機に、自分自身の子育て・家庭が疎かになることへの危機感を抱き、子育てしつつ足元を見つめ直す必要を感じ、一年間+αの育児休業を取得 ⇒ 周囲の多大なる協力もあり、無事に育児休業を終えて職場復帰 ⇒ 3年後の第二子誕生時にも2か月の育休 ⇒ 時短勤務継続中。そんな人が第一子育児休業開始時から書き始めて、その後も不定期だったりまとめて書いたりしながらボチボチ続けているブログです。

子育てはみんなでするもの、だった

子育ては一人でするのでなくチームでするものという確信に至った私

 

そもそも、核家族でのワンオペ育児が主流になったのは

戦後日本のみであり、人類の歴史から言うと子どもを

「共同養育」をしていた時期のほうが長い、みたいな言説を

どこかで聞いたことがあった。

 

どこやったかなぁ~と調べてみると、そのものではないが、

似たようなことを書いていたネット記事が見つかった。 

www.huffingtonpost.jp

 

以前にこのブログでも書いたこともあるが、 

ホルモン的にも、女性が産後に共同保育を必要としているらしいことも書かれていた。

 

共同養育できる社会では、子どもも多く産みやすいし、育てやすい。

当たり前のことだと思う。

 

地域での共同養育が自然と出来ていた昔を礼賛する気はさらさらないが、

いかに「みんなで子育てできるか」を考えていくことは、

現代社会の宿命ではないか、とすら思う。

 

 

そう考えると、今勤めている児童養護施設では、

「仕事」として血縁関係のない子どもの養育に携わるわけだが、

そこへの葛藤はずっとなんとなくあった。

 

ただある意味では社会的なセーフティネットということで、

人類における原点回帰な仕事なのかもしれない、

なんてたいそうな事を思うようになったり。

 

 

・・・つくづく「1人で抱えない子育て」について、

いろいろと思う自分がいることに改めて気づかされる。