覚書
職場が児童福祉施設であるが、ある時、 幼児ならではのワガママと言うか「イヤイヤ期」が話題になった。 なんとなくその時、思ったことをコメントしたことから改めて考えを深め 我が家の子育てにも活かしていこうと、備忘録。 世に言う「イヤイヤ期」は、発…
・・今年初投稿ですが、昨年の緊急事態宣言の最中に大好きだった祖母を亡くしたので年賀の挨拶はなしで。 年末年始は久しぶりに結構しっかり連休をとったものの、どこにいくでもなく、リモート呑みとリモート帰省を少ししたくらいで、家族とゆっくり過ごすこ…
これまで、息子氏用の食事では、野菜を細かく刻んで、 タンパク質に目がいきやすく、かつ栄養バランスがいい食事を 作るようにして、なんとか食べてもらってきた。 ただいい加減、分けてご飯を作るのも手間だし、しつけの一環としても、 野菜を見て拒むので…
本日、とある有名女優の訃報がネットニュースで流れてきた。 誰でも知っているニュースだけど、個人的な方針により、詳細は言わない。 正直かなり、驚いた。 また本日、こんなネット記事も流れてきた。 www.huffingtonpost.jp 1kando.com もちろん、上記の女…
「トツキトオカ」という無料アプリがある。 妻が息子氏を妊娠した時にどこぞから見つけてきた「妊娠日記・記録用アプリ」である。 女性側は、妊娠初期からさまざまな身体的変化(つわり、胎動、ホルモンバランス変化などなど)があるため、 早くから母親意識…
・・・・タイトルだけ見たら、見事に訳が分からない。 ので、ちゃんと解説します。 自分が生業としている(と勝手に思っている!?) 「子育て支援」の在り方というか目標って何だろうな、と 普段から何となく考えていたことと、 最近金曜ロードショーで再放送…
これまでにも新型コロナウイルスに関連する報道から考えたこととして、 子育て世帯が大変だということは何度か書いてきた。 ・小中高校の休校要請 ⇒ 子育て世帯はどうなる?? ・口は出すけど何もしてくれない人 ・子育てにおいて100%の環境とは この記事で…
こんな記事を見つけた。 仕事にならないのはあなたのせいじゃない。育児と在宅勤務の両立に、6つのヒント 特に大きくうなずいてしまった一文がこちら 100%整っていない環境で100%のパフォーマンスを目指そうとするよりも、親自身が心身の健康を保つことを最…
ついに発令されました。 特別措置法に基づく緊急事態宣言。 7都府県(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県) を対象に4月7日~5月6日の1カ月間、外出自粛を強く要請するとのこと。 その後、4月16日~5月6日に、全都道府県に拡大されま…
前回「口は出すけど何もしてくれない人」として、休校措置に伴う保育所や学童へのしわ寄せについて、補助金が必要だろうと書いた。 (実際には補助金もあったらしいことも加筆した) 一方で、どこの企業・業者も被害を被っているが、 もともと人材不足が懸念…
前回に続き、新型コロナウイルス関連について。 「現場では、口を出すけど何もしてくれない人」は 一番嫌われるというお話。 どこの仕事でもそうだと思うが、 現場では「正論を振りかざすだけで、実際の作業等をする人への配慮がなかったり、作業等を手伝え…
「これは子育て世帯(特に、共働き世帯・シングル世帯)にとってはどえらいことやで・・」と思ったニュース。 www.sankei.com そのニュースは、2月27日木曜日の夜、突如やってきた。 木曜日の夜という絶妙な時間。 数日前から休校要請についてはニュースでち…
「育児休業給付金」とは、育児休業中に雇用保険から支払われる給付金である。 それが増額されるらしい。 www.sankeibiz.jp 記事の最後に 加藤勝信厚生労働相は10日の記者会見で「(給付金は)他国と比べ、相対的に高い水準という認識だ」と述べ、引き上げ…
小泉進次郎 環境大臣が育児休業を取得したことがニュースになっていますね。 ご本人のブログ記事はこちら。 ameblo.jp ご自身でも書いているように、公職の人の「育児休業」と、 一般的な社会人の「育児休業」は制度などもろもろ違うわけですが、 個人的には…
「子育てにはお金がかかる」というのは なんだか当たり前のような言説になってしまっている。 そんな当たり前のようになっている言説に、 あえて疑問を呈することは科学者のお仕事だったりする。 そんなアメリカの科学者のお仕事がこちら↓ gigazine.net 記事…
俗っぽいけど、すごく共感してしまった記事。 sayuri-shiratori.com 育児休業から明けて以降、妻の職場の近くにある保育園&病児保育への送迎を ほぼ一手にやってくれている妻。 バスでの通勤なので抱っこひもで毎日通っている。 息子氏は生後半年ほどから10k…
※世の中には様々な事情で、結婚をしていない人・子どもがいない人がいることは 重々承知しており、もしかしたら今回の記事はそれらの方々に不快な思いを させるかもしれません。今回の記事については、そのことをふまえた上で、 読み進めたい人だけ読み進め…
職場で「実際、子育てって母親のもの、みたいな感じってあるじゃないですか」 という話をされた。 それを私に言うっていうことは、暗に私がとっていた 育児休業を批判している!?と思わなくもなかったが、 そこはスルーしようと思いつつ。 ただ発言者は職場…
4月になり、育児休業が明けた。 そしてこのBlogも、正直1~2ヶ月更新が途絶えたことも度々あったり、 夏休みの宿題みたいに追い込んで書き終えてきたところも多分にあるが、 とりあえず前半は毎日1個、後半は2日に1個、というペースで合計273の記事が出来上が…
4月に育児休業から復帰するということで、 「児童福祉業界にいる自分が1年間+αの育児休業をとってみた」ことについて またいろいろと思うことがでてきているので、覚書。 ・・・自分が長期といえる育児休業を取る決心をし、 邁進してきた理由としては、振り…
私が育児休業を取った裏テーマとして、 「子育て支援に携わる者として、子育てに当事者としてしっかり向き合ってみたい」 というものがあった。 同じ立場にならないとその人の本当の心情はわからない、っていってしまうと、 全ての人の人生を経験できるわけ…
子育ては一人でするのでなくチームでするものという確信に至った私。 そもそも、核家族でのワンオペ育児が主流になったのは 戦後日本のみであり、人類の歴史から言うと子どもを 「共同養育」をしていた時期のほうが長い、みたいな言説を どこかで聞いたこと…
こんな本を、育児休業中に読んだ。 (画像はAmazonより) タイトルにもなっている「育児は仕事の役に立つ」という結論は、 読んでみても、至極納得いくものだった。 著者からすれば「そんな浅い理解してるんじゃねーよ!」っていう 飛び蹴りが来るかもしれな…
映画「そして父になる」を見て、なんかいろいろな思いをもちつつ、 まとまらないまま、実は数か月が経過していたのだが、 育児休業を終えていくにあたり、少しまとめてみようと思った。 (画像はAmazonから) この映画は、現実にも生じたことがある乳児取り…
あと10日ほどで育児休業が終わる。 息子氏の子育てが中心とはいえ、合間を縫って資格試験やら引越しやら仕事やら していたら、気づけばあっという間だったなぁ、と1年+αを振り返る。 ・・・その中でも一番の収穫は、 自分の中での「余白」を大切にする こと…
私たち家族は今年度、夫婦ともに育児休業給付金と貯金等で生活している。 そこへ妻のところに妻の職場から、保育所を探しているという証拠になるような 手続きの書類などを提出するよう求められた。 そうった書類がないと、妻は育児休業給付金はもらえなくな…
マンツーマンで息子氏と数時間か過ごすことは何度もあるのだが、そんなときに、 子どもと時間と過ごし、子育てに向き合うというのは、 「自分の無力さ」や「どうにもならないこと」に向き合う、 ということでもあるのかもしれない みたいなことを、実感も含…
育児休業も後半になってきて、育児自体も最初よりかは慣れと息子氏の成長もあり、落ち着いてきた。 そんな中で、改めてタイトルに書いてることを考えるようになった。 育児休業を取ったばかりの頃にも考えてみたことではある。 子育てを妻に押し付けずに自分…
1ヶ月ほど前からつかまり立ちをマスターし、ベビーゲートをつたい歩きをしたり、 テーブルの上のランチョンマットをまさぐるようになっていた息子氏。 ・・・そしてまた、息子氏の成長が新たなステージ、「ひとり立っち」に移ってきた。 といっても、数秒ほ…
妻と、ちょっと喧嘩したことへの反省の覚書。 きっかけは、息子氏の離乳食の温度。 私が電子レンジでチンした離乳食(おかゆ)を、しばらく置いて冷まして息子氏にあげた。 一応、熱すぎないか指で触って確かめた上であげたのだが、息子氏がハフハフしていた…