元・育休パパが子育て支援とか考えつつ日々を記すblog

児童福祉施設の相談員として子育て支援・家庭支援に携わるようになったものの、第一子誕生を機に、自分自身の子育て・家庭が疎かになることへの危機感を抱き、子育てしつつ足元を見つめ直す必要を感じ、一年間+αの育児休業を取得 ⇒ 周囲の多大なる協力もあり、無事に育児休業を終えて職場復帰 ⇒ 3年後の第二子誕生時にも2か月の育休 ⇒ 時短勤務継続中。そんな人が第一子育児休業開始時から書き始めて、その後も不定期だったりまとめて書いたりしながらボチボチ続けているブログです。

子育て

子育てはみんなでするもの、だった

子育ては一人でするのでなくチームでするものという確信に至った私。 そもそも、核家族でのワンオペ育児が主流になったのは 戦後日本のみであり、人類の歴史から言うと子どもを 「共同養育」をしていた時期のほうが長い、みたいな言説を どこかで聞いたこと…

育児は仕事の役に立つ

こんな本を、育児休業中に読んだ。 (画像はAmazonより) タイトルにもなっている「育児は仕事の役に立つ」という結論は、 読んでみても、至極納得いくものだった。 著者からすれば「そんな浅い理解してるんじゃねーよ!」っていう 飛び蹴りが来るかもしれな…

そして父になる

映画「そして父になる」を見て、なんかいろいろな思いをもちつつ、 まとまらないまま、実は数か月が経過していたのだが、 育児休業を終えていくにあたり、少しまとめてみようと思った。 (画像はAmazonから) この映画は、現実にも生じたことがある乳児取り…

母乳外来

授乳が痛くてたまらないのと、断乳についての相談をするために、 妻は初めて母乳外来なるものに行ってきた。 妻が色々なブログやネット記事などを見ていると、母乳外来で 溜まっている母乳を絞りだすのは「ものすんごく痛い」らしかったので 大いにビビりつ…

断乳への決意

なんとなく保育園までに断乳をしないといけない、と思ってはいるものの、 いつから始めるか、ということについて決意できないでいた我が家。 なんといったって、息子氏対策として、 最強の座に君臨し続ける「おっぱい」への甘えを断つのは、 息子氏にとって…

入園前検診

保育園に無事合格し、その準備を着々としている我が家。 その一環で、かかりつけ医のところへ入園前検診にいってきた。 すでに何回も予防接種を打たれているところなので、 息子氏はギャン泣きするが、基本的には発育状況について 事前記入シートをもとに口…

オムツ替えシートがない男子トイレ

おそらくは世の男性と比べると、息子氏と過ごす時間は長い私。 だからこそかもしれないが、世の中に対してムキー!となってしまうことがある。 それがタイトルにある「オムツ替えシートがない男子トイレ」である。 このご時世、少なくはなってきているものの…

妻のママ友

妻が元職場の同僚(♀)宅へお出かけに行った。 聞くところによると、その同僚も昨年出産したとのことで、 早生まれの息子氏と学年は違うものの、 近い立場で話ができる貴重な知り合いらしい。 私よりはるかに色々な「会話」を求めていた妻としては、 とても…

保育園合格!

役所から通知が来て、第一希望にしていた保育所に無事合格することができた。 保育所面接に行った時から、これいけるんじゃね?と思っていたとはいえ、 正式に通知が来るとやはり安心する。 「待機児童」として都市部では希望する保育所どころか保育所そのも…

ベビーゲートの牢獄感

新居で暮らすようになって約半月。 ご飯を作っている最中に度々、 息子氏がリビングからキッチンに向かう通路?を通って キッチンに来てしまうことが問題になった。 やはり危ないので、サイズを測って丈夫そうなベビーゲートを購入 ・・・したのだが、なんと…

おっぱいのない男は外に出ているほうが楽

色々と語弊がありそうなタイトルではあるが、 引っ越しに伴う開梱作業を夫婦交代でする日々が続いて、 改めて私が悟ったことである。 最近かなり減ってしまっているが、 これまでも妻が半日でもフリーになれる日を作るように心がけていたつもり。 しかし妻が…

寝るときに捕まえることは悲しい

我ながらよくわからないタイトルではあるが、 実際にそういうことが我が家で良く起きている。 寝かしつけについて、妻が添い寝をしながら授乳したり、 私がおんぶして歩きながらウトウトさせたりと、いろいろ工夫しているつもりだが、 それでもなかなか息子…

地域との交流

引っ越しをして一週間、少しずつ地域での交流が始まっている。 自治会長さんがわざわざ挨拶に来てくれて、 我が家がなんていう自治会の何組で組長さんが誰か、 ということを改めて教えてもらったり、 ゴミ出しの曜日やら地域のルールについて教えてもらった…

人差し指でコミュニケーションをする1歳児

子どもの手指の発達について、あくまで目安だが、 「1歳ごろになったら”1”、 2歳ごろになったら”2”、 3歳ごろには”3”が指で示せるようになる」 というものがある。 昔このことを学んだ時、人間ってつくづくうまくできてるな~と感心した。 そして息子氏も、…

イージーモード!?の子育て

無事に1歳を迎えた息子氏。 自然と、この1年間を振り返ることも多くなる。 その中で、子育てにおける「イージー(easy)モード」と「ハード(hard)モード」 について考えたりしてみた。 ・・・育児休業をとっていることを人に言うと、 「すごいね~」と言ってい…

緊張型頭痛

この半年ほどで「肩こり」が持病になったのだが、 肩や首の筋肉の緊張からくるとされる「緊張型頭痛」にも かなり悩まされている。 なんせ息子氏は生後半年ほどで10kg近くなっていて、 今でも成長曲線の上端を行ったり来たりしている。 歩けるようになって少…

温故知新な寝かしつけ

妻が息子氏の寝かしつけを沿い乳でするようになり、約半年間。 息子氏は、昼寝も夜寝も問わず、妻が授乳しながら寝るのが当たり前になっている。 しかし最近、特に夜寝のとき、なかなか寝ない息子氏を寝かしつける妻の負担が改めて重くなってきた。息子氏は…

肩への重荷

息子氏は、一時期よりは成長スピードが緩まったものの、 その体重は、成長曲線をはみ出たり、ぎりぎりはみ出なかったり、 成長曲線の上側をサーフィンしている。 なので、息子氏が自力で座ったり移動が出来なかったりした頃は ずっと抱っこしっぱなしで背中…

抱っこした時にしゃぶられる物

妻は「ボタン」 私は「ヒモ」 ・・である。 もう少し言うと、 妻は、ルームウェアの「ボタン」がびしょびしょになる。 私は、ルームウェアにしているパーカーの「ヒモ」がびしょびしょになる。 そう、息子氏を抱っこした時、もれなくそれらがしゃぶられる。 …

「話したい」という欲求

私と妻も、育児休業を夫婦でとり、お付き合いして以降これまでにないほど 夫婦で過ごし、話し合う時間が増えている。 ・・・と思っていた。 共に過ごす時間が長くなってくると、それまでお互い気づかなかったり流していたりした課題が浮き彫りになることがあ…

保育所入所への関門

役所がやっている保育所面接に息子氏+夫婦で行ってきた。 これまで、私が育児休業から復帰したら元通りシフト制になるのと、 家の近くに保育所がないことなどの理由から、 当初から妻の職場の近くの保育所を第一希望として、 見学や手続きをしてきた。 そし…

子どもと時間を過ごし、向き合うこと

マンツーマンで息子氏と数時間か過ごすことは何度もあるのだが、そんなときに、 子どもと時間と過ごし、子育てに向き合うというのは、 「自分の無力さ」や「どうにもならないこと」に向き合う、 ということでもあるのかもしれない みたいなことを、実感も含…

酔っ払い

私でも妻でもなく、息子氏の「酔っ払い」についてのお話。 もちろんアルコールによるものでなく、息子氏が「酔っ払いみたい」に見える、というだけのお話。 ・・・夜眠たいはずの時の息子氏は「酔っ払い」みたいに見える。 一番初めにそう思ったのは、初めて…

年末年始と可愛がられる息子氏

息子氏、初めての年越し。 大晦日は、毎年恒例になっている友人たちとの集まりに家族で出掛ける。 初めて家族・親族以外にお披露目をした20年来の友人たちのとこ。 いつもより子どもの割合が多く、友人が小学校近い子どもがいたりもするが、何人か世話好きの…

クリスマス

息子氏、初めてのクリスマス。まぁ息子氏にとって、季節もののイベントは初めて尽くしで当然なのだが。 ・・赤ちゃんに対するイベントは、正直言って「可愛い写真を撮る」という現代の親の楽しみというか自己満足であるという部分が大きいような気はしている…

トーマスの優秀さと親の懸念

少し前まで、息子氏が見るテレビ番組と言えば「おかあさんといっしょ」だった。 しかし、息子氏ランキングで「きかんしゃトーマス」が急上昇中。 どれくらい急上昇中かというと、ギャン泣きしていようがなんだろうが「きかんしゃトーマス」をつけたら泣き止…

入浴時のトラブル回避!?

前回、息子氏とのお風呂が楽しくて仕方ないと書いたが、ヒヤヒヤすることもよくある。 息子氏は、親をよく踏み台にするのだが、お風呂の中でも親の太ももを踏み台に、浴槽の縁にのぼろうと試行錯誤している。 まだまだだと思いながらも、ふと見ていたら胸の…

息子氏と入るお風呂が楽しい

息子氏とお風呂に入り始めて半年以上が経つ。 まぁ夜間の学校にある時は、早めの時間帯に妻と息子氏に入浴してもらって私は補助役になるのだが、土日など学校がないときはできるだけ息子氏と入浴したいと思っている。 なぜかというと、単に楽しいから。 蛇口…

親を見つけ、笑い、泣く

自分だけ出かけている時に、家に帰ってくると、息子氏がベビーゲートからすごく嬉しそうに笑って迎えてくれる。 なんとも嬉しくなって息子氏を抱っこしてやると、どうやら高い所から周りを見れるのが楽しいだけのようで、私の顔は一切見ずに周囲を見渡す。 …

パチパチ

息子氏が素敵な芸を覚えた。 息子氏に向かって「パチパチ~」と言ったり、拍手して見せたりすると、 息子氏も、笑顔でパチパチと拍手して返してくれる。 いないいないばぁもそうだが、息子氏とコミュンケーションを取れている感じが すごく嬉しくて、これま…