元・育休パパが子育て支援とか考えつつ日々を記すblog

児童福祉施設の相談員として子育て支援・家庭支援に携わるようになったものの、第一子誕生を機に、自分自身の子育て・家庭が疎かになることへの危機感を抱き、子育てしつつ足元を見つめ直す必要を感じ、一年間+αの育児休業を取得 ⇒ 周囲の多大なる協力もあり、無事に育児休業を終えて職場復帰 ⇒ 3年後の第二子誕生時にも2か月の育休 ⇒ 時短勤務継続中。そんな人が第一子育児休業開始時から書き始めて、その後も不定期だったりまとめて書いたりしながらボチボチ続けているブログです。

子育て

come back, only ドライヤーsounds

娘氏の夜泣きがひどくなってきた。 スマホ育児から距離を取って、息子氏はすくすくと成長している。 childcare-support.hatenablog.jp 息子氏の夜泣きがひどいときは、YouTubeで ドライヤーやらオルゴールの音を流していると 割と寝やすかったので、ほぼ毎夜…

息子氏のシャンプー

息子氏が、なかなかシャンプーしなかったんです。 誘ってみたり、やって見せたり、説明したりしてみたけど、なかなか。 諦めかけつつ工夫しているうちに、 頭の上・横・後ろ・前を、それぞれ1から10まで数えながら 一緒にシャンプーする、というのがはまっ…

外出と授乳のタイミングを失念

なんとか娘氏も生後1か月をすぎて、新生児と呼ばれる期間が終わった。 ・・・と言っても、連続的な日常において実感することはないのだが。 ご時世もあり、ほとんど行っていなかった外出がてら、 家族でお出かけしながらご飯を食べることにした。 ただ、寝て…

子育ては肩がこるので動くほうがいい

子どもができてから、肩こりやら緊張型頭痛が持病になった。 息子氏もずっと抱っこするほどではないが、 やはり娘氏がいると、抱っこの頻度が増える。 するとどうしても、肩や体が凝ってくる。 実は自分は少し前からストレッチ代わりに、以下のYouTubeチャン…

楽に育児できる方法を厭わない

子育ては、親が頑張らなくて良い方法があれば、各家庭の価値観との 折り合いをつけながらは導入したらいいし、 家事についても、時短の方略は厭わないでいい。 そもそも、子育てと家事は、タスクとして全く別物なので、 すべてを完璧になんて求めては、いけ…

説得したいわけではないんだが・・

4人の生活がスタートして、夫婦でのふとした言い合いが増えている。 夫婦ともに睡眠時間が少なくなって(無論、授乳している妻のほうが少ないが) 身体的な疲労や余裕のなさもある。 あと子育てしながらだと、息子氏or/and娘氏が泣いている中で コミュニケ…

引っかかる・・・②

妻が産休を取っている際に、仕事がないなら息子氏を早くお迎えにきてほしい、 という保育園の要望と、そのことをめぐるやり取りに、 ひどく引っかかったことがあった。 結果的に、妻は所定時間の18時より早い時間だけど、保育園の言うまま、 17時に迎えに行…

娘氏、爆誕!

今週、息子氏に、めでたく妹ができました!! コロナ渦なのと、諸事情あり、手術での出産になったし立ち合いもできなかったけど、 命が生まれるというのは、本当に神聖な、神秘的な思いにさせてくれる。 有難い、有難い。 ということで、息子氏と娘氏を、今…

引っかかる・・・

保育園には感謝している。 日々の保育で、親が不在時にも息子氏の命を守り育ててくれていると いうことが何よりも有難いし、 国旗やら数字やら、そんなことを覚えられるのか、という発見を 親に与えてくれたり。 ・・・でも、引っかかる。 実は妻が妊娠中で…

シール遊びの対策

息子氏にシール遊びのブームが来ている。 保育園から持って帰ってきた絵本にシールがついていたのを気に入って 何度も貼ってはがせるシール帳を100均で買って与えてみたら、 貼ったりはがしたり、繰り返している。 シール遊びって、手先の器用さにもつながる…

頑張らなくて良い方法を選ぶために

余裕を持ちにくいときには、無理にでも余裕を作るほうがいい、と前回考えた。 時短の方略を厭わないくらいでいい、と考えたこともある。 さらに頑張らなくて良い方法はないものか、と考える癖がついたように思う。 その方向は、妻も基本的に同意しており、導…

「スマホ育児」という文化からの脱却~お前のオールを任せるな~

息子氏が爆誕して、3年と少しの月日が経っている。 息子氏が生まれたばかりの、生後1か月にも満たない頃、我が家は、「スマホ育児」という文化を受け容れていた。 当時は、あまりにも断続睡眠な息子氏に、親側の余裕が果てしなくゼロになってしまったため、…

真似をして/されてのコミュニケーション

息子氏が、大人のいろんな言動を真似している昨今。 あと、年齢相応のイヤイヤ期が高じて、叱られたときに反撃として 親に激突してきたリ叩いてきたりということが増えてきた。 親として暴力は看過できないので、きっちり叱るようにするようにしてきたのだが…

イヤイヤ期と三割バッターのお話

職場が児童福祉施設であるが、ある時、 幼児ならではのワガママと言うか「イヤイヤ期」が話題になった。 なんとなくその時、思ったことをコメントしたことから改めて考えを深め 我が家の子育てにも活かしていこうと、備忘録。 世に言う「イヤイヤ期」は、発…

爪切りと散髪に応じるまで

息子氏が、「爪切り」と「散髪」に、最近ようやく応じられるようになった、という話。 ・・・先月3歳になったばかりの息子氏ではあるが、爪切りも、散髪も、今のところ、すべて親が定期的に行っている。 爪切りは、1~2週間に一度、妻が主に行ってくれている…

効率とゆとり

妻と話しながら「子育て」について思ったこと。 日々の中で、家事・育児をある程度しっかりとこなすためには、 段取りというか効率性がものをいう。 むしろ我ながら、何とか日々を回すので精いっぱいになりがち。 でも、そうすると「こなす」というか「生活…

大人の言葉は真似られている

ここ半年ほど、言葉の模倣が目覚ましく、 保育園でも学びの時間を積極的に取り入れているようで、 本当に最近、使える言葉が増えてきた。 数字を1~10まで数えるのも、 「いち、に、さん・・」だけでなく「ひとつ、ふたつ、みっつ・・」と言えるようにな…

およよ

「およよ」と聞いて、何が浮かぶか。 桂文枝師匠のギャグだと答えたあなたは、 間違いなく、子育て現役世代ではない。 それくらい子育て中のパパママさんに衝撃を与えたのが 「おたすけ!およよマン」である。 www.youtube.com 時に攻めすぎな姿勢が評判のE…

学びが止まらない

数か月前、保育園でお勉強に取り組んでいることに気付き、 わーるどわいどな絶妙なチョイスの学びもあったことを、息子氏の育ちを通して知り、 イチ保護者として、ありがたく思っていました。 本当にいつからやっていたのかわからないですが、 気づけば新し…

トイレットトレーニング、再び中断

半年ぶりに腰を入れてトイレットトレーニングを行おうと思い至り、 少しずつ成果も見えてきたところではありますが、 このたび、トイレットトレーニングは、やむなく中断に追い込まれました。 というのも、今週息子氏が、半年ぶりくらいに、発熱したため。 …

鬼滅の刃から「平凡な日常の尊さ」に思いを馳せた正月

・・今年初投稿ですが、昨年の緊急事態宣言の最中に大好きだった祖母を亡くしたので年賀の挨拶はなしで。 年末年始は久しぶりに結構しっかり連休をとったものの、どこにいくでもなく、リモート呑みとリモート帰省を少ししたくらいで、家族とゆっくり過ごすこ…

3度目のクリスマスも受難な息子氏

2度目のクリスマスは、口内炎がひどく、真っ赤なお鼻ならぬ、 真っ赤なお口の息子氏くんでした。 3度目のクリスマスは、熱もないし、口内炎含めて体調も悪くないし、 仕事の都合で一日早く12/23にParty Night!をすることにしよう。 ・・・と思ったら、Party …

七五三にも人手が必要

11月になってから、息子氏が数え年で三歳であり、 「今年、七五三やん!!」と気づく いやーうっかり。 お宮参り以来の着物レンタル&写真撮影に挑むことにしつつ、 11月中はすでに予約でいっぱい。 そらそうか。 ということで、12月5日に遅ればせながらの七…

野菜を食べるといいことがある

これまで、息子氏用の食事では、野菜を細かく刻んで、 タンパク質に目がいきやすく、かつ栄養バランスがいい食事を 作るようにして、なんとか食べてもらってきた。 ただいい加減、分けてご飯を作るのも手間だし、しつけの一環としても、 野菜を見て拒むので…

トトロを踊る息子氏を見ながら、次に向かうことにする

息子氏は、名作「となりのトトロ」がお気に入り。 我が家の2020年カレンダーにも選出された。 録画した映画を何度か流していると、 「♪となりのトットロー、トットーロー」とそらで歌いながら踊れるようになった。 踊りといっても、息子氏なりの縦ノリとツイ…

すいませーん ⇒ ありがとう

息子氏には、「ごめんね」と「ありがとう」の重要性をしっかり認識してほしいと思っている。 そして息子氏は、親の普段の発言をかなり真似しだしているので、 自分たちが使う言葉にも気をつけねば、と思っていた矢先・・・ 息子氏が、「すいませーん」と言い…

繰り返される「ごめんね」「いいよ」

ありがたいことに息子氏は順調に成長しており、力も強くなってきている。 ただその一方、息子氏が笑いながら突っ込んできたリ、ペチペチしたりしてくるのも、 シンプルに痛みが増してくる。 息子氏に悪気はないであろうが、特に痛みに敏感な妻のもとにも、被…

「となりのトトロ」を見て、「子育て支援の在り方」を思いついた

・・・・タイトルだけ見たら、見事に訳が分からない。 ので、ちゃんと解説します。 自分が生業としている(と勝手に思っている!?) 「子育て支援」の在り方というか目標って何だろうな、と 普段から何となく考えていたことと、 最近金曜ロードショーで再放送…

ビニールプールに飽きてしまったら・・・

新型コロナウイルスにより、世のご家庭にもれず、 外出の選択肢が大幅に削られています。 夏といえば海やらプールに連れて行ってあげたいところだが、それもなかなか叶わない。 正直なところ、私自身、海やプールにいきたい。 そんな息子氏連れの外出の、第…

トイレットトレーニングの中断と新たな?工夫

GW空け頃から、保育園でトイレットトレーニングを行ってくれていた。 家ではおまるに興味をもって座ってみたりもするが、 まだまだ実際におしっこをすることはない。 そんな中、息子氏を迎えに行ったときにベテランっぽい保育士の先生から 一時的にトイレッ…